iPhone 4で電子マネーを利用できるようになる「電子マネーシール for iPhone 4」が2011年2月以降に発売になります。
ソフトバンクショップや一部の家電量販店などのSoftBank SELECTION取扱店、およびオンラインショップにて取り扱っているみたいです。
これは、電子マネーシールをiPhoneの後ろに貼るだけで、電子マネーを使うことができるので、
もうiPhoneのケースの下にSuicaとかを入れる必要はなくなります。
今回はイオンが発行する「WAON」セブン・カードサービスが発行する「nanaco」ビットワレットが発行する「Edy」の3つが対象になるそうです。
こういった電子マネーは、全てソニーの非接触ICカード技術“FeliCa”を使用しているので、できればひとつにまとめていただきたいのですが、企業的にもそうはいかないのでしょう。
なかなか難しいところですね。
2010年12月27日月曜日
2010年12月26日日曜日
バトルオブシリコンバレーがDVD化されました
『バトル・オブ・シリコンバレー』がDVDで出てました!
2010年12月22日からTSUTAYAのTSUTAYA発掘良品コーナーの中でレンタル開始されています。
TSUTAYAにDVDがズラッと並んでいるみたいです。
TSUTAYA発掘良品コーナーはこれで5弾目ですが、その中でも1番の人気があるみたいです。
これは10年前ぐらいの映画ですが、来年『ソーシャル・ネットワーク』というFacebookの映画が公開されるのでそれに因んだものかもしれませんね。
バトル・オブ・シリコンバレーといえば、昔から有名なビルゲイツや近年話題のスティーブ・ジョブズが中心の映画で、パーソナルコンピュータの物語です。
次のビル・ゲイツと呼ばれるマーク・ザッカーバーグの映画を観る前に、バトル・オブ・シリコンバレーを見てみるというのもいいのではないでしょうか。
TSUTAYA online
2010年12月22日からTSUTAYAのTSUTAYA発掘良品コーナーの中でレンタル開始されています。
TSUTAYAにDVDがズラッと並んでいるみたいです。
TSUTAYA発掘良品コーナーはこれで5弾目ですが、その中でも1番の人気があるみたいです。
これは10年前ぐらいの映画ですが、来年『ソーシャル・ネットワーク』というFacebookの映画が公開されるのでそれに因んだものかもしれませんね。
バトル・オブ・シリコンバレーといえば、昔から有名なビルゲイツや近年話題のスティーブ・ジョブズが中心の映画で、パーソナルコンピュータの物語です。
次のビル・ゲイツと呼ばれるマーク・ザッカーバーグの映画を観る前に、バトル・オブ・シリコンバレーを見てみるというのもいいのではないでしょうか。
TSUTAYA online
ラベル:
Silicon Valley
2010年12月25日土曜日
レイクタホで潜水艦のテストするよ
Tahoe ventureというグループが作った無人の潜水艦が、来年の3月からレイクタホで試験運転を始めます。
この潜水艦は調査費用1千万ドルをかけたプロジェクトで開発された無人潜水艦で、リモート操作で海底の様子を調べ、ロボットアームで堆積物などを回収する機能があります。
タホ湖といえばアメリカでも大きめな湖で、日本で言えば琵琶湖と同じくらいの大きさなので、潜水艦もその力を存分に発揮できるのでしょう。
来年の3月にタホ湖に行く際は潜水艦に気をつけましょう。
この潜水艦は調査費用1千万ドルをかけたプロジェクトで開発された無人潜水艦で、リモート操作で海底の様子を調べ、ロボットアームで堆積物などを回収する機能があります。
タホ湖といえばアメリカでも大きめな湖で、日本で言えば琵琶湖と同じくらいの大きさなので、潜水艦もその力を存分に発揮できるのでしょう。
来年の3月にタホ湖に行く際は潜水艦に気をつけましょう。
ラベル:
Silicon Valley,
社会
2010年12月22日水曜日
シリコンバレーの喫煙率
米厚生省の統計で、カリフォルニア州の喫煙率は13.1%と発表されました。
カリフォルニア州の中ではサンフランシスコが一番高く13.5%、ついでサンタクルーズが12.4%といったところですね。
ちなみに、一番低いのは、サンタクララカウンティで8%だそうです。
ところで、日本の喫煙率ですが2008年の段階で男性36.8%、女性9.1%だそうです。
ただ、これでも10年前や20年前の60%とかに比べれば劇的に減ってはいるものの、カリフォルニア州には到底かなわないですね。
最近は徐々にタバコの値段も上がってきて、電子タバコという蒸気を出す無害のタバコも出てきているので必然的に減少傾向にはあると思いますが、まだまだ世界喫煙率ランキングでも上位を狙える位置にいます。
ちなみに、スタンフォード学内では屋外でしか吸えない決まりになっていますが、外でタバコを吸っている人はほとんどみかけませんでした。
まあ、日本のタバコをすっている光景に慣れてしまっているから少ないと感じたのかもしれませんが、現地の人からするとそれでも多く見えるのかもしれませんね。
カリフォルニア州の中ではサンフランシスコが一番高く13.5%、ついでサンタクルーズが12.4%といったところですね。
ちなみに、一番低いのは、サンタクララカウンティで8%だそうです。
ところで、日本の喫煙率ですが2008年の段階で男性36.8%、女性9.1%だそうです。
ただ、これでも10年前や20年前の60%とかに比べれば劇的に減ってはいるものの、カリフォルニア州には到底かなわないですね。
最近は徐々にタバコの値段も上がってきて、電子タバコという蒸気を出す無害のタバコも出てきているので必然的に減少傾向にはあると思いますが、まだまだ世界喫煙率ランキングでも上位を狙える位置にいます。
ちなみに、スタンフォード学内では屋外でしか吸えない決まりになっていますが、外でタバコを吸っている人はほとんどみかけませんでした。
まあ、日本のタバコをすっている光景に慣れてしまっているから少ないと感じたのかもしれませんが、現地の人からするとそれでも多く見えるのかもしれませんね。
ラベル:
Silicon Valley,
社会
2010年12月21日火曜日
カリフォルニアでオンラインショッピング税導入の可能性も
カリフォルニアでは現在カリフォルニア州内に店舗を持たない州外企業からオンラインで商品を購入した場合(たとえば日本の米などをインターネットで買ってカリフォルニア州内に届けられた場合など)、消費者が自己責任でユースタックスとして申告しなければならないのです。
しかしながら、そんな律儀なことをしている人はほとんどいなく、大抵の人は無視してしまっている状況なので、カリフォルニア政府はオンラインショッピング税を導入しようとしています。
最初にオンラインショッピング税を導入したのはニューヨーク州が初めてです。
今までは連邦法があるので、州外の企業の企業にセールスタックスを取れなかったのですが、ニューヨーク州がやってしまっているので、カリフォルニアでも導入をしようではないかといったところです。
ちなみに、カリフォルニアではカウンティや物によりますが消費税は約7.5%なので、それくらいの税が加算されるとちょっとインターネットでの買い物時にポチポチと気安く押せなくなるかもしれませんね。
しかしながら、そんな律儀なことをしている人はほとんどいなく、大抵の人は無視してしまっている状況なので、カリフォルニア政府はオンラインショッピング税を導入しようとしています。
最初にオンラインショッピング税を導入したのはニューヨーク州が初めてです。
今までは連邦法があるので、州外の企業の企業にセールスタックスを取れなかったのですが、ニューヨーク州がやってしまっているので、カリフォルニアでも導入をしようではないかといったところです。
ちなみに、カリフォルニアではカウンティや物によりますが消費税は約7.5%なので、それくらいの税が加算されるとちょっとインターネットでの買い物時にポチポチと気安く押せなくなるかもしれませんね。
ラベル:
Silicon Valley,
社会
2010年12月20日月曜日
元Googlerのケータリング
元グーグルのシェフ、Nate KellerとMirit Cohenの二人が始めたGastronautsという名前のケータリングサービスが、シリコンバレーの会社で人気を呼んでいるみたいです。
これは会社用とイベント用の2つの用途でケータリングが可能です。
会社用の料理は春夏秋冬で分かれており、イベント用は大きなイベント用と集会と創作料理の3つに分かれています。
Googleの料理は有機野菜を使用したりと健康的なメニューも多く、種類も多くあるのでシリコンバレーに住んでいる方はケータリングしてみてはどうでしょうか。
Twitterもやっているみたいです。
http://twitter.com/gastronaut
これは会社用とイベント用の2つの用途でケータリングが可能です。
会社用の料理は春夏秋冬で分かれており、イベント用は大きなイベント用と集会と創作料理の3つに分かれています。
Googleの料理は有機野菜を使用したりと健康的なメニューも多く、種類も多くあるのでシリコンバレーに住んでいる方はケータリングしてみてはどうでしょうか。
Twitterもやっているみたいです。
http://twitter.com/gastronaut
ラベル:
Google,
Silicon Valley
2010年12月17日金曜日
小売店でのプラスティックレジ袋禁止の流れ
シリコンバレーにあるサンノゼ市議会はスーパーや小売店での使い捨てのプラスティックレジ袋の禁止について、12月14日の市議会で10−1の賛成多数でこれを可決した。
日本ではコンビニやスーパーなどに行けばごく自然の流れでレジ袋がもらえますが、サンノゼではこれを完璧に禁止にする方向に進むようです。
ただ、ほしいという人がいる場合、40%以上再生可能な原料を使っていれば、有料で販売ができることになっている。
今のところ紙袋は当初10セントでスタートし、最終的には25セントまで徐々に値上げされるようです。
日本では法律とかでは定まっていないですが、レジ袋をなくすような運動があり不要なものを使用しない動きがあります。
レジ袋が街中に落ちていればそれだけで町の美化が損なわれてしまいますし、アメリカはほとんどが車社会なのでレジ袋を使う時としては店から店の駐車場に戻るときぐらいなので、まあ、使用頻度としてはほとんどないのかもしれませんね。
また、税金を取るのであれば、第三のビールなどから取るのではなく、こういったものから多くとるという策もあるのではないでしょうか。
日本ではコンビニやスーパーなどに行けばごく自然の流れでレジ袋がもらえますが、サンノゼではこれを完璧に禁止にする方向に進むようです。
ただ、ほしいという人がいる場合、40%以上再生可能な原料を使っていれば、有料で販売ができることになっている。
今のところ紙袋は当初10セントでスタートし、最終的には25セントまで徐々に値上げされるようです。
日本では法律とかでは定まっていないですが、レジ袋をなくすような運動があり不要なものを使用しない動きがあります。
レジ袋が街中に落ちていればそれだけで町の美化が損なわれてしまいますし、アメリカはほとんどが車社会なのでレジ袋を使う時としては店から店の駐車場に戻るときぐらいなので、まあ、使用頻度としてはほとんどないのかもしれませんね。
また、税金を取るのであれば、第三のビールなどから取るのではなく、こういったものから多くとるという策もあるのではないでしょうか。
ラベル:
Silicon Valley,
社会
2010年12月16日木曜日
シリコンバレー・マニアッククイズ Ver7
久しぶりのクイズです。
今回はかなり昔のものを取り上げたいと思います。
では、
「シリコンバレーではじめて起業し大儲けしたドイツ人は誰でしょうか?」
シリコンバレーにおいて鉱山を発掘するというと、ビジネスでひと儲けをするという意味になると思いますが、シリコンバレーがビジネスで盛んになる前は本当の意味でのゴールドラッシュがあったのです。
中国語でサンフランシスコが旧金山となっているのはこれが元ですね。
1848年の1月24日にシエラネバダ山脈のコロマという町で事の発端が始まりました。
元々そこにある土地はジョン・サッターという人が目をつけており、当時のメキシコ政府もアメリカとの緩衝材になると考え、サッターに土地を与えました。
そして、何年か農家を営み、水車の放水路を深く掘れば完成というところまできました。
ところが前述した1848年の1月24日に天然の金塊を発見してしまうのです。
このことはすぐにサンフランシスコ全域に広まり、サンフランシスコの4分の3の人たちがその金塊を手に入れようと集まり、最終的には世界中の人たちがサンフランシスコに集まります。
そこで、金塊ではなく、その膨大な発掘者からお金を稼ごうと考えている人がいました。
金塊が取れようと取れまいと探すのにはズボンが必要になる。そこに目をつけたドイツのリーバイストラウスは丈夫なジーンズの販売を始めました。
今でも有名なリーバイスですね。
ちなみに、ジーンズにある内ポケットは鉱山用の時計を入れるものであって、決してiPodNimiとかをいれるものではないです。
なので、正解はリーバイストラウスです。
今回はかなり昔のものを取り上げたいと思います。
では、
「シリコンバレーではじめて起業し大儲けしたドイツ人は誰でしょうか?」
シリコンバレーにおいて鉱山を発掘するというと、ビジネスでひと儲けをするという意味になると思いますが、シリコンバレーがビジネスで盛んになる前は本当の意味でのゴールドラッシュがあったのです。
中国語でサンフランシスコが旧金山となっているのはこれが元ですね。
1848年の1月24日にシエラネバダ山脈のコロマという町で事の発端が始まりました。
元々そこにある土地はジョン・サッターという人が目をつけており、当時のメキシコ政府もアメリカとの緩衝材になると考え、サッターに土地を与えました。
そして、何年か農家を営み、水車の放水路を深く掘れば完成というところまできました。
ところが前述した1848年の1月24日に天然の金塊を発見してしまうのです。
このことはすぐにサンフランシスコ全域に広まり、サンフランシスコの4分の3の人たちがその金塊を手に入れようと集まり、最終的には世界中の人たちがサンフランシスコに集まります。
そこで、金塊ではなく、その膨大な発掘者からお金を稼ごうと考えている人がいました。
金塊が取れようと取れまいと探すのにはズボンが必要になる。そこに目をつけたドイツのリーバイストラウスは丈夫なジーンズの販売を始めました。
今でも有名なリーバイスですね。
ちなみに、ジーンズにある内ポケットは鉱山用の時計を入れるものであって、決してiPodNimiとかをいれるものではないです。
なので、正解はリーバイストラウスです。
2010年12月6日月曜日
サンフランシスコのバス停はバスに乗り遅れる可能性があるかもしれない
日本のバス停は都会であってもちょっと屋根があったり、座れるところがあったりするぐらいで、田舎になるとぽつんとバス停の看板があるだけになり、本当にバスが来るのか怪しいところもあります。
しかし、サンフランシスコのバス停はちょっと違います。
屋根のソーラーパネルで自家発電し無料でWiFiも利用でき、72インチのタッチスクリーンでゲーム等を楽しめるのです。
ちょっと日本とは比較できないですね。
72インチのタッチスクリーンはYahooが提供し、パズルやクイズなど4種類のゲームのメニューが表示され遊ぶことが出来ます。
現在市内20箇所のバス停に設置されているので、サンフランシスコのバス停でバスを待つことになったら遊んでみてはいかがだろうか。
また、ゲームに飽きても無料でWiFiも利用できるので、飽きることなくバスを待つことが出来るのです。
ラベル:
Silicon Valley,
社会
B&OとAndroid搭載携帯「Lumigon T1」
デンマークの機器メーカーLumigonが、Android2.2搭載携帯「Lumigon T1」を発売しました。
この携帯のオーディオシステムはB&Oの「ICEpower」テクノロジを使用しており、オーディオプレーヤー以上の音質が得られそうです。
また、多くのオーディオ機器のリモコンとしても機能するそうです。
しかしながら、これはヨーロッパでの発売となっているので、日本で発売されるかどうかはまだ未定ですね。
基本スペック
OS: Android 2.2
CPU: Freescale 1GHz i.MX51 3D CPU
ディスプレイ: 3.5インチ TFTディスプレイ(静電容量式)
解像度: 800×480 WVGA
カメラ: 5MP オートフォーカス Flash付
通信: WiFi 802.11 b/g Bluetooth 2.1+EDR
センサー: GPS Gセンサー
2010年11月30日火曜日
2011年の無料年賀状素材365種
今年も年賀状の時期がやってきましたね。
リアルの年賀状を書く人が年々減少傾向にあり、去年はCMとかもやってみてもあまり増えなかったようです。
そんな年賀状ですが、去年から年賀状素材を無料配布しているフロップデザインが今年も年賀状素材を無料配布しています。
その数365種類もあり、個人的な年賀状目的であれば画像の変型や加工もOKとのことです。
デザイナーなどにとっては、年賀状はエイプリルフールに並ぶ?年に一回のイベントだと思いますので、力が入るところですね。
また、フロップデザインの中に人にリアルの年賀状を送ると、もれなく返ってくるそうなので、テンプレートをよりかっこよくして送ってみてはいかがだろうか。
2010年11月27日土曜日
最近の流行りはフルオート自動車らしい
アウディと米スタンフォード大学が、『TTクーペ』をベースに開発したロボットカー、『TTSパイクスピーク』が米国コロラド州パイクスピークの登頂に成功したみたいです。
最近はGoogleが無人走行をしたりと、フルオートの自動車が流行っているみたいですが、今回はスタンフォード大学とフォルクスワーゲン傘下のアウディが共同で『TTSパイクスピーク』を開発し、毎年6月に開催されるヒルクライムレースに参加し無事走りきったみたいです。
スタンフォード大学は以前にもフルオートの自動車開発に力を入れておりますが、最近結構な人数がGoogleの無人走行開発にヘッドハンティングされ、人数が結構減ったのかなと思ったのですが、まだまだ衰えては無いみたいですね。
ちなみに、動画はスタンフォード大学内を走らせているテスト走行ですね。
勝手に車が走り出す感じや、無人でステアリングが曲がる感じは、かなりの違和感がありますね。
この大会は全長約20kmのコースで、標高はスタート地点が2877mで、ゴール地点が4300mとかなり標高の高いレースで、もちろん有人のレースです。
そんなレースに無人のTTクーペをよく走らそうと思ったものです。
タイムは27分と通常の倍以上かかっていますが、コース途中で一度も立ち止まることなく完走したそうです。
Information provided by CrunchBase
ジャストシステムがAndroid版ATOKの試用版を期間限定、さらに機種限定で公開
ジャストシステムがAndroid版ATOKの試用版を公開しました。
ジャストシステムといえば結構前にキーエンスに買収されましたが、そのジャストシステムがAndroid版のATOKを期間限定、さらに機種限定で試用版を公開しました。
ジャストシステムの公式ではドコモのXperiaとGALAXY Sのみ公開となっておりますが、Nexus Oneでも動作出来るみたいです。
しかしながら、HT-03Aはダウンロードは出来ますが、キーボード選択にATOKの文字が出てこないので使用できませんでした。
特徴としてはデフォルトの入力方式がフラワータッチというもので、上半分にそれぞれ5つの「あ~お」の文字が並びフリックのような形で入力ができるところでしょうか。もちろん、フリック入力や一般的な携帯の入力も選択できます。
また、予測変換は上に2行で表示されるのですが、横にスライドする形で続きが見れるようです。会社名もそれなりに候補に出てきたので、結構内容は充実しているのかと思います。
ただ、利用できるのは来年2月末までと期間限定ですので、注意が必要ですね。
追記 2010/11/28
HT-03Aでも使用できました。
ダウンロードした後に、デフォルトだと設定>文字入力>ATOKのチェックが外れているので、それをいれないとキーボード選択でATOKが選択できないといった具合でした。
HT-03Aでも使用が出来るので、おそらくほとんどのAndroid端末で使用が可能かと思われます。
2010年11月21日日曜日
ボジョレー・ヌーボーが今年もやってきた
フランス産ワインの新酒「ボジョレー・ヌーボー」の販売が今年も11月の第3木曜日18日に解禁となり、日本のデパートやスーパーなどで特設コーナーが設けられたみたいです。
去年のボジョレー・ヌーボーは「50年に一度の」というコピーがついてまわったみたいで、毎年その評価がだんだんと上がっており、いつ落胆するのか気になるところですが、今年のボジョレー・ヌーボーもいい出来具合らしいです。
また、なぜボジョレー・ヌーボーがこんなに日本で流行っているかというと、それはもちろんそれなりの理由があるのです。
ボジョレー・ヌーボーはフランスの法律で解禁日というものが定まっており、毎年11月の第3木曜日に解禁日が設定されています。
ボジョレー・ヌーボーのボジョレーはフランスの都市の名前で、ヌーボーはフランス語で最初という意味があり、その年に取れたぶどうで作った最初のワインのことをボジョレー・ヌーボーと言うようです。
そこで、解禁日は世界共通で11月の第3木曜日ですから、時差の関係で先進国で一番初めに解禁されるのは日本ということになり、日本で結構有名になっているのです。
2010年11月19日金曜日
Appleとアップルレコードとの関係
Appleが11月17日からITunes Storeで、初めてビートルズの楽曲の配信を開始しました。
この17日の前日には上記の画像が世界中のAppleのトップページに変わり、一体何が起こるのかと騒然としましたが、結果としては、iTunesのクラウド化やストリーム配信などではなく、ビートルズの楽曲の配信のみという結果でした。
これだけ見ると、たったそれだけでどこがそんなにすごいんだと思ってしまいますが、今回のビートルズの楽曲の配信によりAppleとアップルレコードとの関係が180度変わったことになります。
今までのAppleとアップルレコードの裁判勝敗は1勝2敗とAppleが負けていたので、これの2社が仲良くなるだけでもすごいこと何ではないかと思います。
今までAppleとアップルレコードとの関係は最悪で、初めて裁判ざたになったのは1978年です。
Appleがパソコン関連の商品にappleの名前を世界中で使えるようにアップルレコードに交渉しました。
その結果1981年に、1100万円の金額をアップルレコードに払うことで使用許可が貰えたのですが、この時の条件に「Appleは音楽分野には手を出さないよ」という条件があったのです。
しかしながら、時代の変化に伴いパソコンは音楽を扱えるようになりました。
もちろんAppleも例外ではなく、1989年にAppleが音楽機能を追加したパソコンを発売します。
アップルレコードはこれを見逃すことなく再びAppleを訴え、こんどは34億円もの賠償金を払うことで決着がつきました。さらに、今度はAppleが音楽事業に参入する際は、「Apple」という名前とリンゴのマークは使わないという条件が加わり、Appleは負け続けます。
だが、懲りることなく2003年にAppleはiTunesという音楽配信サービスを行います。
これはさすがに音楽事業に参入していると断言できるもので、誰もが今度も負けるんだろうと思っていましたが、今回は違いました。
ジョブズはアップルレコードに対して「iTunesは音楽を流しているのではない、単にデータを転送しているだけだ」と苦し紛れなことを言い裁判に臨みます。
普通に考えたら、こんな言い訳で勝てるはずがないと思いますが、裁判所はジョブズの意見を支持し、初めてAppleが裁判で勝ちました。
その後、ジョブズは「ビートルズを愛している。ビートルズの曲をiTunesで配信するために協力できることを望んでいる」と言っており、今回ジョブズは長年の願いだったビートルズの曲をiTunesでの配信することができたのです。
Appleにそんなに興味のない人は、なんとも思わないかもしれませんが、少なくともジョブズやApple社員は忘れられない日になったのではないでしょうか。
この17日の前日には上記の画像が世界中のAppleのトップページに変わり、一体何が起こるのかと騒然としましたが、結果としては、iTunesのクラウド化やストリーム配信などではなく、ビートルズの楽曲の配信のみという結果でした。
これだけ見ると、たったそれだけでどこがそんなにすごいんだと思ってしまいますが、今回のビートルズの楽曲の配信によりAppleとアップルレコードとの関係が180度変わったことになります。
今までのAppleとアップルレコードの裁判勝敗は1勝2敗とAppleが負けていたので、これの2社が仲良くなるだけでもすごいこと何ではないかと思います。
今までAppleとアップルレコードとの関係は最悪で、初めて裁判ざたになったのは1978年です。
Appleがパソコン関連の商品にappleの名前を世界中で使えるようにアップルレコードに交渉しました。
その結果1981年に、1100万円の金額をアップルレコードに払うことで使用許可が貰えたのですが、この時の条件に「Appleは音楽分野には手を出さないよ」という条件があったのです。
しかしながら、時代の変化に伴いパソコンは音楽を扱えるようになりました。
もちろんAppleも例外ではなく、1989年にAppleが音楽機能を追加したパソコンを発売します。
アップルレコードはこれを見逃すことなく再びAppleを訴え、こんどは34億円もの賠償金を払うことで決着がつきました。さらに、今度はAppleが音楽事業に参入する際は、「Apple」という名前とリンゴのマークは使わないという条件が加わり、Appleは負け続けます。
だが、懲りることなく2003年にAppleはiTunesという音楽配信サービスを行います。
これはさすがに音楽事業に参入していると断言できるもので、誰もが今度も負けるんだろうと思っていましたが、今回は違いました。
ジョブズはアップルレコードに対して「iTunesは音楽を流しているのではない、単にデータを転送しているだけだ」と苦し紛れなことを言い裁判に臨みます。
普通に考えたら、こんな言い訳で勝てるはずがないと思いますが、裁判所はジョブズの意見を支持し、初めてAppleが裁判で勝ちました。
その後、ジョブズは「ビートルズを愛している。ビートルズの曲をiTunesで配信するために協力できることを望んでいる」と言っており、今回ジョブズは長年の願いだったビートルズの曲をiTunesでの配信することができたのです。
Appleにそんなに興味のない人は、なんとも思わないかもしれませんが、少なくともジョブズやApple社員は忘れられない日になったのではないでしょうか。
2010年11月14日日曜日
表参道の「Bose Museum Store」に行ってきた
11月14日まで期間限定のストア「Bose Museum Store」に行ってきました。
予想していたより、広いスペースで1階と地下1階の2階構成になっていました。
1階には、ヘッドホンやwave music systemなどがならび、奥のほうにホームシアターが2つありました。
また、地下では目玉であるBoseTV「VideoWave entertainment system」のちょっとした体験会が行われていました。
気になるディスプレイのパネルですが、これはBOSEが作ったのではなく世界有数のパネルメーカーに依頼をしたそうです。
ちなみに金額ですが、アメリカでは$5,349と記載がありましたが、日本の販売価格は682,500円とのことでした。
円高の影響で50万弱で買えるのかなとうっすら思っていたのですが、なんだか逆に高くなっていますね。
しかしながら、壁にはスピーカーもなくサブウーファーもない状況で、あれだけの音が出るとは思ってもいませんでした。
さらにHDMIを4つほど備えているので、PS3だとかパソコンで楽しむことも可能です。
また、地下にはBOSE初のスピーカーである2201スピーカーが展示されていました。もちろんこれは音は出ないのですが、実際に見たのは初めてで、意外に大きくて驚きましたね。
2201はBOSE博士がMITの研究のさなか秘密に作っていたスピーカーで、スピーカーユニットが22個も付いています。
それによって壁からの間接音をより多くし、コンサートホールと似たような環境を作ることが可能になったのです。
ちなみに、コンサートホールの直接音と間接音の割合は11%対89%とほとんどの音が、壁や天井などから間接的に聞こえてくる間接音となり耳に入ってきます。
これにBOSE博士は気づき、スピーカー開発に当たっては間接音を重視したものを開発しています。
まあ、ですのでこの2201がなかったらおそらくVideoWave entertainment systemもなかったということでしょう。
VideoWaveは、壁の間接音を駆使して壁から音が出ているという錯覚を利用した作りになっていると思いますから。
Information provided by CrunchBase
2010年11月13日土曜日
Google Android、2.1日本仕様 2.2海外仕様 2.3来年
Gartnerの第三四半期スマートフォンデータによると、Androidは世界のスマートフォンの総売上の25.5%を占め、第二位のオペレーティングシステムとなったみたいです。
Android携帯が出始めてから約2年ですが、たった2年でここまでこれるのは驚きの一言ですね。
最近日本のどのキャリアもAndroid携帯を販売し、特にAUのIS03とか、DocomoのGALAXY SなどかなりAndroidに力をいれている感じが見て取れます。
今までスマートフォンといったらWindowsMobileぐらいしかなかったのに、今は逆にWindowsMobileをあまり見ない状況になりましたね。
またREGZA Phone T-01Cなど、Androidのスマートフォンに日本独自のオサイフケータイやワンセグなどの機能を追加し、より日本人に近づけた仕様にしたりしていますね。
ただ、そのせいかAndroidのバージョンが2.2と一つ前のバージョンになっているのが気になるところですね。
そうこうしている間に、新しいAndroid2.3(Gingerbread)がリリースされみたいなので、問題はどのタイミングでどのバージョンのものを買うのかが問題になってきますね。
Information provided by CrunchBase
2010年11月11日木曜日
最近はFacebookを使ってないと使用できないブラウザがあるみたい
世界ではじめてのWebブラウザ、モザイクを作ったマーク・アンドリーセンが投資している新ソーシャル・ブラウザ「 RockMelt」ベータ版が2010/11/8に公開になりました。
ブラウザといえば今まではお気に入りのサイトを見たり、興味あることを検索したりだとか、情報を見ることが多かったですが、近年のSNSなどの流行によって情報を提供する立場になれるということが一般的になってきました。
特にTwitterなどは気兼ねなく発言できて使い方によってはメモ書きのような使い方もできるので、ブラウザの使い方が大きく変化していますね。
今までに、そういった情報を共有したりするブラウザはFlockというものが2007年からあります。
これはOperaと似たような形でシェアは少ないのですが、使っている人からは満足度の高いものになっているみたいです。
また、Firefoxをベースにしていたのですが、つい最近Chromiumオープンソースプラットホームに乗り換えたそうです。
そのFlockに加えて、今月新しいソーシャル・ブラウザ「 RockMelt」のベータ版が公開されました。
Flockと違うところは、ブラウザを立ち上げつ時にFacebookのログインをしなければならないことですね。
さらにベータ版を使いたい場合はFacebookのアカウントを登録しないとダウンロードができないみたいですので、完璧にSNSと連動したブラウザになりますね。
さらに検索設定・履歴という情報は全部インターネット上に保存されるので、どのパソコンを使用しても同じIDでログインすれば今まで違うパソコンで見ていた続きを見ることができます。
検索BOXは他のブラウザと同じように右上にあるのですが、その検索結果は新しくタブを開くのではなく、新しい画面をポップアップして表示してくれます。
これによってSNSなどで会話をしながら気になる情報を検索し、手間取ることなくすぐに情報を共有することができますね。
RockMelt
会社名: RockMelt,Inc.
ウェブサイト: http://www.rockmelt.com/
本社: CA,United States
設立: November 2008
ブラウザといえば今まではお気に入りのサイトを見たり、興味あることを検索したりだとか、情報を見ることが多かったですが、近年のSNSなどの流行によって情報を提供する立場になれるということが一般的になってきました。
特にTwitterなどは気兼ねなく発言できて使い方によってはメモ書きのような使い方もできるので、ブラウザの使い方が大きく変化していますね。
今までに、そういった情報を共有したりするブラウザはFlockというものが2007年からあります。
これはOperaと似たような形でシェアは少ないのですが、使っている人からは満足度の高いものになっているみたいです。
また、Firefoxをベースにしていたのですが、つい最近Chromiumオープンソースプラットホームに乗り換えたそうです。
そのFlockに加えて、今月新しいソーシャル・ブラウザ「 RockMelt」のベータ版が公開されました。
Flockと違うところは、ブラウザを立ち上げつ時にFacebookのログインをしなければならないことですね。
さらにベータ版を使いたい場合はFacebookのアカウントを登録しないとダウンロードができないみたいですので、完璧にSNSと連動したブラウザになりますね。
さらに検索設定・履歴という情報は全部インターネット上に保存されるので、どのパソコンを使用しても同じIDでログインすれば今まで違うパソコンで見ていた続きを見ることができます。
検索BOXは他のブラウザと同じように右上にあるのですが、その検索結果は新しくタブを開くのではなく、新しい画面をポップアップして表示してくれます。
これによってSNSなどで会話をしながら気になる情報を検索し、手間取ることなくすぐに情報を共有することができますね。
RockMelt
会社名: RockMelt,Inc.
ウェブサイト: http://www.rockmelt.com/
本社: CA,United States
設立: November 2008
2010年11月7日日曜日
統計情報を見ていると意外なことがわかるかもしれません
ついさっき気づいたのですが知らない間に、bloggerのメニュー一覧に「統計」というものが増えていました。
これはおそらくそのブログを管理している人しか見れないものだと思いますが、面白そうでしたので、レビューしてみました。
今まではWHOS.AMUNG.USというリアルタイムでいまみている人が何人いるかわかるToolを使っていたのですが、なんだか公式の統計情報の方が詳しく書かれていました。
WHOS.AMUNG.USは上の画像のようなチャートがあり、それに加えて世界中のどこに住んでいる人がみているのかがわかるものです。
ちなみに、一部見ている人が増えているのはブログを更新したからですね。
これがGoogleの統計情報で、データの持ち方はWHOS.AMUNG.USと同じく日別で出したものです。
データがちょっと違うのはリアルタイムでデータを持っているか積み上げでデータを持っているかの違いですね。
また、Googleのほうは驚いたことに、どの記事が一番見られているかわかり、さらにどういった検索結果からこのブログにたどり着いたのかまで教えてくれます。
例えば、意外なことに「Google Japan 本社」で検索すると結構上の方に出てくるのですね。
また、どのブラウザから見ているのか、どのOSを使っているのかまで分かってしまいます。
最近のデータ分析は無料でここまでやってくれるのですね。
まあ、このデータから分かることは、だれもセコイアキャピタルを設立した「ドンバレンタイン」で検索する人はいないということですね。
これはおそらくそのブログを管理している人しか見れないものだと思いますが、面白そうでしたので、レビューしてみました。
今まではWHOS.AMUNG.USというリアルタイムでいまみている人が何人いるかわかるToolを使っていたのですが、なんだか公式の統計情報の方が詳しく書かれていました。
WHOS.AMUNG.USは上の画像のようなチャートがあり、それに加えて世界中のどこに住んでいる人がみているのかがわかるものです。
ちなみに、一部見ている人が増えているのはブログを更新したからですね。
これがGoogleの統計情報で、データの持ち方はWHOS.AMUNG.USと同じく日別で出したものです。
データがちょっと違うのはリアルタイムでデータを持っているか積み上げでデータを持っているかの違いですね。
また、Googleのほうは驚いたことに、どの記事が一番見られているかわかり、さらにどういった検索結果からこのブログにたどり着いたのかまで教えてくれます。
例えば、意外なことに「Google Japan 本社」で検索すると結構上の方に出てくるのですね。
また、どのブラウザから見ているのか、どのOSを使っているのかまで分かってしまいます。
最近のデータ分析は無料でここまでやってくれるのですね。
まあ、このデータから分かることは、だれもセコイアキャピタルを設立した「ドンバレンタイン」で検索する人はいないということですね。
日本に住んでいる限り、関わりが少ないであろうサマータイムはもう終了みたいです
11月最初の週末はデイライトセイビングタイムの切り替えとなるため、日曜日の午前2時でサマータイムが終了しました。
時計の針が一時間もどり、1時59分の後は2時ではなく、1時になります。
つまり、日曜日は一時間多く過ごすことが出来ますね。
ま、いわゆるアメリカのサマータイムですが、慣れないとややこしいですね。
イギリスでは週明けの1日、「iPhone 4」のせいで寝坊したという会社員が続出したみたいですから、海外に長く住むときは気をつけたいですね。
なお、その他の機能の時間設定はきちんと自動更新されていたという。この件に関し、アップル(Apple)からコメントは出ていない。だが前月、オーストラリアで同様の問題が発生したため、ソフトウエアパッチを作成中だと発表していた。ただしオーストラリアの場合、サマータイムへ移行したため、アラームは1時間早く鳴ったという。(c)AFP
雑という字は人によっては禁句になりかねない
最近は秋篠宮佳子内親王殿下がかわいいと有名になりつつありますが、やっぱりかわいいですね。
さて、天皇といえば私の中では昭和天皇の
「雑草という草はない。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる」
という言葉が印象的ですね。
かつて昭和天皇の留守中に庭の雑草を刈っていた入江侍従に対して昭和天皇が「どうして草を刈ったのかね?」と尋たところ「雑草が生い茂って参りましたので、一部刈りました。」と入江侍従が答えたそうです。
すると昭和天皇は「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。」
と言い放ったそうです。
そもそも「雑」という字は、そのものにそぐわないという意味の字で、雑用や雑貨、雑誌、雑学など様々言葉があります。
簡単な例だと、週間ジャンプと週間マガジンを一括りに雑誌とまとめてしまうような形ですね。
しかしながら、そのものに興味がないと否応なしに雑草などと、まとめてしまってしまう場合が多いですが、それに興味を持っている人から見たら「それをまとめるなど何事だ」と言われてしまいそうなので、気をつけたいところですね。
2010年11月5日金曜日
表参道に期間限定ストア「Bose Museum Store」がオープンしたみたい
先月予告した通り、期間限定ストア「Bose Museum Store」が表参道にオープンしました。
期間は11月3日から14日までと2週間ぐらいしかありませんが、同社の最新製品をはじめ、歴史的な初代モデルの展示など希少な体験が可能です。
注目される点はやはりこの前発表された「VideoWave entertainment system」や「Lifestyle 235 home entertainment system」も体験することができる点でしょうか。
「VideoWave entertainment system」はテレビの中にこれでもかとBOSEのスピーカーテクノロジーを詰め込めて、ディスプレイだけでBOSEサウンドが楽しめるテレビです。ただ、この製品は基本的にはブルーレイ再生用のディスプレイなので、テレビとしてみたい場合は別途チューナーが必要になります。
「Lifestyle 235 home entertainment system」は今までのLifestyle Series と3・2・1 GS Series を足したようなホームシアターシステムでしょうか。
スピーカーは2つですが、1つのスピーカーにスピーカーユニットが3つ入っており、そのうちの1つは完璧に横を向いています。まあBOSEらしい作り方ですね。
このスピーカーによってスピーカーが5つあるような錯覚が起こり、省スペースでホームシアターが体感できるのではないでしょうか。
両製品とも結構高い金額なので、「Bose Museum Store」でゆっくりと聞いてみてはいかがだろうか。
Information provided by CrunchBase
2010年10月31日日曜日
Ustream、9名のレイオフ
ビデオストリーミングのサービスを展開しているUstreamというサービスを行っている会社があるのだが、最近では日本でもTwitterとともに有名になってきて、テレビでもたまに出てきたりしますね。
サービスとしては、リアルタイムで動画を配信して、それを見ている人がコメントを書けるようなものですね。
日本で言うとニコニコ動画のニコ生放送みたいなものですかね。
ちなみに、僕が最初に参加したコミュニティサービスは意外にもUstreamだったりします。
そんなUstreamですが、全200名の従業員のうち9名のレイオフを行ったそうです。
Ustreamは以下のようなコメントをしています。
「今回の件は前向きの判断に基づいて行われたことです。未来に目を向けて、ゴールに向けて全力で進んでいくために今回のレイオフを敢行したのです。」
ここでのポイントは、成長のためのレイオフかと思います。
レイオフといえば日本だとリストラと言われているように業績が悪化している時にするのが一般的かと思いますが、アメリカとかではゴールを再確認するために行うことがあるみたいです。
また、日本でもこれに近いものはマクドナルドの「1年で全店舗の1割強に当たる433店舗を一気に閉鎖。その後、5年内に633店を集客が見込める好立地へ移転する。」という計画がそれに近いですかね。
今までは色々なところに手を出して広い分野をやってきたが、迷走し始めると目的がまとまらないので、きりのいいところで目的を再確認し、自分の会社で本当にやっていきたいことをするために事業の再構築を行うといった所でしょうか。
ただ、シリコンバレーでプログラマーなどのレイオフを行ってもその他に働くところはいっぱいありますし、自身の能力も高いので心配事はあまりないと思うのですが、日本だとそうもいかないのが今の現状ですね。
下手に事業の再構築などを行ってしまって人を手放すようにあことがあれば、おそらく新規の人材投入などがうまくいかず、人手不足になる可能性もありますし、職を失ってしまった人も次の職を探すのに時間がかかりそうですから、時と場合を考えなければならない諸刃の剣のような手段ですね。
サービスとしては、リアルタイムで動画を配信して、それを見ている人がコメントを書けるようなものですね。
日本で言うとニコニコ動画のニコ生放送みたいなものですかね。
ちなみに、僕が最初に参加したコミュニティサービスは意外にもUstreamだったりします。
そんなUstreamですが、全200名の従業員のうち9名のレイオフを行ったそうです。
Ustreamは以下のようなコメントをしています。
「今回の件は前向きの判断に基づいて行われたことです。未来に目を向けて、ゴールに向けて全力で進んでいくために今回のレイオフを敢行したのです。」
ここでのポイントは、成長のためのレイオフかと思います。
レイオフといえば日本だとリストラと言われているように業績が悪化している時にするのが一般的かと思いますが、アメリカとかではゴールを再確認するために行うことがあるみたいです。
また、日本でもこれに近いものはマクドナルドの「1年で全店舗の1割強に当たる433店舗を一気に閉鎖。その後、5年内に633店を集客が見込める好立地へ移転する。」という計画がそれに近いですかね。
今までは色々なところに手を出して広い分野をやってきたが、迷走し始めると目的がまとまらないので、きりのいいところで目的を再確認し、自分の会社で本当にやっていきたいことをするために事業の再構築を行うといった所でしょうか。
ただ、シリコンバレーでプログラマーなどのレイオフを行ってもその他に働くところはいっぱいありますし、自身の能力も高いので心配事はあまりないと思うのですが、日本だとそうもいかないのが今の現状ですね。
下手に事業の再構築などを行ってしまって人を手放すようにあことがあれば、おそらく新規の人材投入などがうまくいかず、人手不足になる可能性もありますし、職を失ってしまった人も次の職を探すのに時間がかかりそうですから、時と場合を考えなければならない諸刃の剣のような手段ですね。
ラベル:
Silicon Valley,
社会
GoogleplexにでっかいGingerbread模型が到着
GoogleのAndroidOSのバージョンがそろそろ3.0に上がるみたいですが、そのコードネームであるGingerbreadの模型がGooglePlexに到着したようです。
2.3のFroyo ときのもFrozen yogurtの模型がGooglePlexに到着してから、結構すぐに2.3のリリースがありましたから、今回3.0も早ければ11月にでもリリースされそうですね。
また、今回の3.0はAndroidの上位版のようで、下位版として2.3をそのまま使用していくみたいです。
今の僕の携帯はDocomoのHT-03Aなので、1.6なのですが、ハード的にバージョンがあげられないので、機種変をしなければ上げられないという非常に悲しい状況に陥っているところです。
さらに2年契約なのであと半年ぐらい立たないと余分にお金がかかってしまうので、結構待ち遠しい限りですね。
3.0が日本に来る時にはFeliCa機能を搭載したAndroid携帯が出ることを祈って待っていましょう。
2010年10月25日月曜日
グーグル、スタンフォード大学敷地内で1Gbpsネットワークをテスト
Googleは高速ブロードバンド・プロジェクト「Google Fiber for Communities」の活用法を模索しているらしいですが、そもそも、「Google Fiber for Communities」というのは、少なくとも50万世帯に1Gbps以上の超高速回線(現在の100倍)を提供する、というブロードバンドネットワークというのもです。
検索エンジンから始まって、最近はITに関連するほとんどの分野に手を出していきますね。
他にも最近はGoogle musicと言うものを始めようとしていますし、興味関心が幅広いですね。
そして話は戻りますが、実験対象となるのがGoogleの本社から数マイル北上した場所にあるスタンフォード大学居住区域なのです。
これは2011年初頭より同ネットワークの運用を開始する予定。
具体的な場所としては以下のところで、残念ならが私の友達はそこの地域には含まれていなかったですね。
View Google Fiber At Stanford Trial in a larger map
同区域はもちろんスタンフォード大のキャンパス内にあり、スタンフォードの大学生や大学院や職員の約850世帯が暮らす住居地となっている。
Googleによれば、同区域の配置と世帯の少なさがこのたびのテストにはぴったりだったという。スタンフォード大は敷地内でのファイバ接続実験に協力的であり、Google本社に距離的に近いことからもプロジェクト進捗状況の監視が簡単だったとGoogleは話した。
また、その実験地区は他にもありこの実験プロジェクトでは、米国全体にいくつかの試験地域を選択し、光ファイバーネットワークを構築・テストする。少なくとも50,000人、最大で500,000人規模の試験サービスになるという。
その中で頑張っているのがカンザス州トペカ市だろう。
同市の名称を2010年3月だけ「カンザス州グーグル市」に変更してGoogleの超高速ブロードバンド・プロジェクトを支援する布告書に署名したみたいです。
その結果は年末には発表されるみたいですので、ぜひともカンザス州トペカ市を応援しましょう。
検索エンジンから始まって、最近はITに関連するほとんどの分野に手を出していきますね。
他にも最近はGoogle musicと言うものを始めようとしていますし、興味関心が幅広いですね。
そして話は戻りますが、実験対象となるのがGoogleの本社から数マイル北上した場所にあるスタンフォード大学居住区域なのです。
これは2011年初頭より同ネットワークの運用を開始する予定。
具体的な場所としては以下のところで、残念ならが私の友達はそこの地域には含まれていなかったですね。
View Google Fiber At Stanford Trial in a larger map
同区域はもちろんスタンフォード大のキャンパス内にあり、スタンフォードの大学生や大学院や職員の約850世帯が暮らす住居地となっている。
Googleによれば、同区域の配置と世帯の少なさがこのたびのテストにはぴったりだったという。スタンフォード大は敷地内でのファイバ接続実験に協力的であり、Google本社に距離的に近いことからもプロジェクト進捗状況の監視が簡単だったとGoogleは話した。
また、その実験地区は他にもありこの実験プロジェクトでは、米国全体にいくつかの試験地域を選択し、光ファイバーネットワークを構築・テストする。少なくとも50,000人、最大で500,000人規模の試験サービスになるという。
その中で頑張っているのがカンザス州トペカ市だろう。
同市の名称を2010年3月だけ「カンザス州グーグル市」に変更してGoogleの超高速ブロードバンド・プロジェクトを支援する布告書に署名したみたいです。
その結果は年末には発表されるみたいですので、ぜひともカンザス州トペカ市を応援しましょう。
Information provided by CrunchBase
2010年10月20日水曜日
日本オラクルに4代目社員犬が入社
日本オラクルのプレスリリースで、4代目社員犬となる「キャンディ」(Candy)が入社したとの発表がありました。
初出勤は今日10月20日で、毎週水曜日12:00-13:30が勤務時間です。仕事場はもちろんCEOオフィスです。
勤務時間は今までの社員犬と同じ時間帯なので、各種イベントにも参加されると思います。
やっぱり動物がいると癒されますね。
ただ、うちの会社だと狭いので飼うのには不向きですね・・・・
それなりの庭とかがあればいいのですが。
プロフィール
名前:キャンディ
犬種:オールドイングリッシュシープドッグ
生年月日:2010年7月23日
出身地:徳島県
性別:メス
参考までに歴代の社員犬
1代目
サンディ
サンディ 泥んこ オールドイングリッシュシープドッグ +-+ Жестокие Игры
2代目
ハイディ
3代目ウェンディ
(左)2代目ハイディ (右)3代目ウェンディ
Information provided by CrunchBase
2010年10月13日水曜日
Bose Museum Storeがオープン予定
ボーズ株式会社は10月13日、「Bose Museum Store」を東京都内某所に期間限定オープンすることを発表しました。
メールマガジンを登録している方は、おそらくメールが来ていると思います。
全国各地にあるセレクトショップとは違い、11月3日から14日までの12日間のみオープンする期間限定のMuseum Storeみたいです。
さらに、このオープンに伴い、特設サイトではオープン前日11月2日夜に行われるボーズ・レセプション・パーティーの詳細、応募申し込み方法なども掲載されています。
ただ、肝心の開催場所はまだ公開されていないみたいなので、どこになるか気になるところですね。
【Bose Museum Store 概要】
■オープン日時:11月3日(水)~14日(日)11:00~20:00
※金・土日は21:00まで。最終日は17:30まで。
今年の東京インターナショナルオーディオショウにはBOSEは出店されていないので、このBose Museum Storeを堪能してみてはいかがでしょうか。
メールマガジンを登録している方は、おそらくメールが来ていると思います。
全国各地にあるセレクトショップとは違い、11月3日から14日までの12日間のみオープンする期間限定のMuseum Storeみたいです。
さらに、このオープンに伴い、特設サイトではオープン前日11月2日夜に行われるボーズ・レセプション・パーティーの詳細、応募申し込み方法なども掲載されています。
ただ、肝心の開催場所はまだ公開されていないみたいなので、どこになるか気になるところですね。
【Bose Museum Store 概要】
■オープン日時:11月3日(水)~14日(日)11:00~20:00
※金・土日は21:00まで。最終日は17:30まで。
今年の東京インターナショナルオーディオショウにはBOSEは出店されていないので、このBose Museum Storeを堪能してみてはいかがでしょうか。
Information provided by CrunchBase
Googleが車を作っていたみたい
Andriodを作っていたと思ったら、今度はフルオート車を作っていたみたい。
CEOのエリックシュミットは、自動車といっているのに今の車はぜんぜん自動じゃないじゃんと言いたげな感じで、、「自動車は自動で走行すべきだ。自動車の方がコンピュータより先に発明されたのは間違いだった」と語っている。
そもそも一番最初にやり始めたのは、DARPAが主催していた「DARPA・グランド・チャレンジ」が始まりです。
大学や会社が全自動で走る車を作って、全自動でスタートからゴールまで見守るという大変無茶振りレースです。
これは2004年、2005年、2007年と3回行われ、2005年と2007年にカーネギーメロン大学とスタンフォード大学が一回ずつ1位をとっています。
2004年はどこもゴールできなかったので、いかに無茶振りかがわかると思います。
これはもともと軍事目的ではじめた大会で、いかにして人間の入れないところに自動で入り込んで物資を届けるかという目的がありました。
このDARPA・グランド・チャレンジにStanford大学として参加していたセバスチャン・スラン氏を筆頭にプロジェクトは進行し、DARPA・グランド・チャレンジに参加していた人たちも何人かヘッドハンティングをしてきて、本格的に始まったみたいです。
さらに、グーグルのロボット自動車はこっそりと22万5000キロ以上も走行してしまったみたいです。
この車にBOSEのアクティブサスペンションが付いたら、もう言うことはないですね。
Information provided by CrunchBase
2010年10月12日火曜日
くだらないもの
普段何気なく使っている言葉の由来はあまり聞くことがないのですが、聞いてみると意外に簡単なものだったりして驚きますね。
たとえば、くだらないという言葉は普段何気なく使っている言葉だと思いますが、それもそうだったりします。
昔、江戸時代ぐらいの時に、大坂が物流、商業の中心地でした。
それはみなさん知るところの天下の台所とと言うわけですが、お酒や物など一級品のものは全国各地から一旦大阪に集められ、大阪から江戸などの都市に配送されるわけです。これを下りと呼んでいたのです。
ですから、大阪経由のものは下るものと呼ばれていました。
そして、一級品じゃないものなど、大阪に行かずに地方から地方に配送されるものは下らないものと呼ばれていました。
なので、つまらないもの、価値の劣るもののことを「下らない」というのです。
たとえば、くだらないという言葉は普段何気なく使っている言葉だと思いますが、それもそうだったりします。
昔、江戸時代ぐらいの時に、大坂が物流、商業の中心地でした。
それはみなさん知るところの天下の台所とと言うわけですが、お酒や物など一級品のものは全国各地から一旦大阪に集められ、大阪から江戸などの都市に配送されるわけです。これを下りと呼んでいたのです。
ですから、大阪経由のものは下るものと呼ばれていました。
そして、一級品じゃないものなど、大阪に行かずに地方から地方に配送されるものは下らないものと呼ばれていました。
なので、つまらないもの、価値の劣るもののことを「下らない」というのです。
2010年10月10日日曜日
Google TVと検索
結構前からGoogleがテレビを始めるとか言われていますね。
10月12日に世界初のインターネットテレビを発表するようです。
今まではGoogleがテレビを始めて何をするのだろうかと思っていたのですが、結構情報が出てきてその全貌が見えてきましたね。
よく良く考えてみればGoogleはインターネットコンテンツを提供している会社ですから、テレビに関することと言えばたまにCMを行っているぐらいで、そこまで力入れないのかなと思っていたのですが、そんなことは無かったみたいです。
Googleのミッションはご存知のとおり「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」ですから、その対象はもちろんテレビまで及ぶことでしょう。
それ以外にGoogleが思っている一番の内容としては、テレビと検索の連携でしょう。
おそらく最近の家庭のほとんどはパソコンとテレビのある環境になってきましたが、テレビを見ながらパソコンをするのはちょっと面倒な感じがあるかもしれません。
それがテレビとパソコンの位置が物理的に離れているのなら尚更です。
中にはテレビを見ながらTwitterでリアルタイムに発言をしている人もいますが、その大半はパソコンがテレビの隣にあるのでしょう。
ただ、そうした環境にある家庭はそう多くはないと思います。
ただ、興味深いことに、Google 急上昇ワードでは、テレビで行っていたものを検索する人が多く、大抵がテレビの内容に関連したワードが上位にランクインされています。
ですのでGoogle TVのひとつの要素として、テレビと検索の連携というところでしょう。
テレビで気になったことをパソコンを使わずに、テレビを見ながらすぐに調べられるようになるというわけです。
Information provided by CrunchBase
2010年10月7日木曜日
Androidの人気が止まらない
comScoreのスマートフォンに関するデータが(米国時間10/6)に発表されました。
トップで走り続けているのはブラックべリーで有名なRIM。スマートフォンの登録ユーザの37.6%を占め、一位を駆け抜けています。
それに続いてiPhoneのAppleが24.2%とまだ10%以上の差があります。
3位がAndroidのGoogleが19.6%となっています。まだ3位なのだが、ほかの会社と違いAndroidだけが5月に比べて6.6%の増加している。
また、マイクロソフトに関しては2.4%シェアが落ち、Googleに抜かれる格好となった。
ただ、マイクロソフトは「Windows Phone 7」に力を入れたいらしく、スティーブ・バルマーCEOが、自らボーナスを50%カットして責任を取り、今度こそは本腰で「Windows Phone 7」の立ち上げに挑んでくる勢いみたいですから、期待だけしておきましょう。
日本でもスマートフォンのシェアがかなり高くなり、サラリーマンがAndroidを取り出したかと思うと、そのすぐ隣で若い女性がiPhoneを取り出す場面もかなり見受けられます。
今まではNECや富士通などの日本メーカーの携帯がほとんど独占していた時代もありましたが、こうしたスマートフォン人気が続いてしまうと、将来日本企業の携帯事業部が結構なくなっていたりするのでしょうか。
海外で日本の携帯は多機能すぎてそのパフォーマンスをフルに発揮することが難しいので、あまり売れない現状もありますから、これから生き残りが激しくなりそうですね。
トップで走り続けているのはブラックべリーで有名なRIM。スマートフォンの登録ユーザの37.6%を占め、一位を駆け抜けています。
それに続いてiPhoneのAppleが24.2%とまだ10%以上の差があります。
3位がAndroidのGoogleが19.6%となっています。まだ3位なのだが、ほかの会社と違いAndroidだけが5月に比べて6.6%の増加している。
また、マイクロソフトに関しては2.4%シェアが落ち、Googleに抜かれる格好となった。
ただ、マイクロソフトは「Windows Phone 7」に力を入れたいらしく、スティーブ・バルマーCEOが、自らボーナスを50%カットして責任を取り、今度こそは本腰で「Windows Phone 7」の立ち上げに挑んでくる勢いみたいですから、期待だけしておきましょう。
日本でもスマートフォンのシェアがかなり高くなり、サラリーマンがAndroidを取り出したかと思うと、そのすぐ隣で若い女性がiPhoneを取り出す場面もかなり見受けられます。
今まではNECや富士通などの日本メーカーの携帯がほとんど独占していた時代もありましたが、こうしたスマートフォン人気が続いてしまうと、将来日本企業の携帯事業部が結構なくなっていたりするのでしょうか。
海外で日本の携帯は多機能すぎてそのパフォーマンスをフルに発揮することが難しいので、あまり売れない現状もありますから、これから生き残りが激しくなりそうですね。
2010年10月5日火曜日
大麻単純所持は罰金のみで逮捕対象外に
カルフォルニア州での話しですが、シュワ知事は少量の大麻を所持しているだけでは逮捕せず、交通違反同様の罰金のみとする法案に署名したようです。
カリフォルニアでは1オンス以下(約28グラム)のマリファナを所持している場合、捕まっても、軽犯罪容疑は適用されず、前科も勾留もなくなります。
なぜ、そんなことをしようとしているのかは、マリファナ所持の刑事手続が州の財政を圧迫しているためだそうです。
もちろん、大麻の合法化ではないが刑事手続きはなくなるので、余計なお金と時間を使う必要がなくなるのが狙いでしょうか。
シュワ知事は「限られた財源の中で、交通違反切符と同じような刑罰のために訴追する余裕はない」と発言しており、今まで少量の大麻の逮捕だけでお金が結構かかっていたみたいですね。
世論調査では、49%が合法化に賛成している。
施行となる日は来年2011年1月1日から。
日本ではこれから10年後なり20年後に、タバコの金額が一箱千円になってもおかしくはありません。こうした状況の中で全員がおとなしく禁煙をしてくれれば困るのはJTと農家ぐらいで、肺は守れるかもしれませんが、タバコが高くなった影響で大麻に流れる人も少なくないかと思われます。
こうしたときに、大麻を保持している人の検挙などに関して、果たして日本の財政で持つのかどうかが問題となってきます。
また、手を出す人の多くはお金のない若者が多くなってしまうリスクも考えられられます。若者がそのために社会に出れずじまいになってしまうと、日本の将来は目に見えて終わってしまうので、大麻単純所持は罰金のみで逮捕対象外にすることも検討に入れるのもありかもしれません。
カリフォルニアでは1オンス以下(約28グラム)のマリファナを所持している場合、捕まっても、軽犯罪容疑は適用されず、前科も勾留もなくなります。
なぜ、そんなことをしようとしているのかは、マリファナ所持の刑事手続が州の財政を圧迫しているためだそうです。
もちろん、大麻の合法化ではないが刑事手続きはなくなるので、余計なお金と時間を使う必要がなくなるのが狙いでしょうか。
シュワ知事は「限られた財源の中で、交通違反切符と同じような刑罰のために訴追する余裕はない」と発言しており、今まで少量の大麻の逮捕だけでお金が結構かかっていたみたいですね。
世論調査では、49%が合法化に賛成している。
施行となる日は来年2011年1月1日から。
日本ではこれから10年後なり20年後に、タバコの金額が一箱千円になってもおかしくはありません。こうした状況の中で全員がおとなしく禁煙をしてくれれば困るのはJTと農家ぐらいで、肺は守れるかもしれませんが、タバコが高くなった影響で大麻に流れる人も少なくないかと思われます。
こうしたときに、大麻を保持している人の検挙などに関して、果たして日本の財政で持つのかどうかが問題となってきます。
また、手を出す人の多くはお金のない若者が多くなってしまうリスクも考えられられます。若者がそのために社会に出れずじまいになってしまうと、日本の将来は目に見えて終わってしまうので、大麻単純所持は罰金のみで逮捕対象外にすることも検討に入れるのもありかもしれません。
2010年10月4日月曜日
GoogleがJPEGに代わる新画像フォーマット「WebP」を発表
今の画像形式で一番使用率が高いのは「JPEG」だと思いますが、その今ある画像形式がまたひとつ追加されることになります。
GoogleがJPEGに代わる新たな画像フォーマットとして「WebP」を発表したからですね。
これはGoogleに買収されたOn2テクノロジー社が開発したビデオコーデックの一つVP8を使用しています。なので、Googleがしたことといえば、買収したOn2テクノロジー社のものを少し手を加えたぐらいでしょう。
また動画も同じようにWebMという動画規格を作り、GoogleはすべてのYouTube動画をWebMに変換すると発言しています。
GoogleはかなりHTML5に力を入れているように見えますので、やっぱり徹底的にオープンソースにこだわってサービスを展開して行っている感じですね。
また、iPhoneやiPadなどで好調なAppleはGoogleとは違って独自の方向に行っています。
今はiPhoneとAndroid携帯はそこまで大きな違いはないかもしれません(もちろん見解によっては大きく違うかもしれません)が、Appleの製品を使うかGoogleの製品を使うかによって、10年20年後に家にある携帯などコンピュータ製品がかなり様変わりしているかもしれないですね。
GoogleがJPEGに代わる新たな画像フォーマットとして「WebP」を発表したからですね。
これはGoogleに買収されたOn2テクノロジー社が開発したビデオコーデックの一つVP8を使用しています。なので、Googleがしたことといえば、買収したOn2テクノロジー社のものを少し手を加えたぐらいでしょう。
また動画も同じようにWebMという動画規格を作り、GoogleはすべてのYouTube動画をWebMに変換すると発言しています。
GoogleはかなりHTML5に力を入れているように見えますので、やっぱり徹底的にオープンソースにこだわってサービスを展開して行っている感じですね。
また、iPhoneやiPadなどで好調なAppleはGoogleとは違って独自の方向に行っています。
今はiPhoneとAndroid携帯はそこまで大きな違いはないかもしれません(もちろん見解によっては大きく違うかもしれません)が、Appleの製品を使うかGoogleの製品を使うかによって、10年20年後に家にある携帯などコンピュータ製品がかなり様変わりしているかもしれないですね。
Information provided by CrunchBase
2010年10月3日日曜日
BOSEがテレビを出すらしい
スピーカーで有名なBOSEが今度はテレビとスピーカーを合体させたスピーカー内蔵ディスプレイ「VideoWave」を発売するみたいです。
もちろん、内蔵されているスピーカーはよくある付属のスピーカーではなく、BOSEの技術が盛り込まれています。
アコースティックウェーブガイドテクノロジーはもちろんのこと、ADAPTIQなどBOSEのホームシアターシステムに採用されているシステムも入っています。
つまり、これならスピーカーも設置することなくホームシアターを楽しむことが出来ます。
ただ、テレビの技術力に関しては、今までBOSEはテレビを開発していなかったこともあり、BOSEが開発したのか他の会社が開発したのかがよくわからない疑問点はありますね。
気になる金額は$5,349です。
これでわかるとおりまだ日本では発売するかどうか未定なので、日本で発売する日を待つしかないですね。
Information provided by CrunchBase
2010年9月26日日曜日
米Google、Appleなどハイテク6社が「互いの社員引き抜きません協定」をしていたみたい
米司法省は24日、米グーグルやアップルなど米ハイテク6社を相手取り、各社が互いに技術者らを引き抜かない協定を結んでいたとしてワシントンの裁判所に訴えた、と発表した。6社は司法省の主張を認め、協定を結ばないことで司法省と和解した。
その気になる米ハイテク6社とは、Google(Mountain View)、Apple(Cupertino)、Intel(Santa Clara)、Adobe Systems(San Jose)、Intuit(Mountain View)、Pixar(Emeryville)の6社です。
偶然なのかPixarを除けば、すべてシリコンバレーにある会社で、いずれも有名な企業ですね。
ちなみに、Pixarはカルフォルニア大学バークレー校の近くにあります。
司法省が訴えた内容は、会社で転職を規制しては、よりよい職を得る機会を損なわせると主張し、訴えた結果となりました。
いわゆる反トラスト法に抵触するという感じですね。
また、6社側は「人材流出の恐れがあっては他社と提携しにくくなる」と主張してきた。
グーグルは24日の声明で、「提携先と良好な関係を保つために、社員を引き抜くべきではないと考えた。この方針が雇用機会や賃金を抑制したという証拠はないが、同省の懸念を受け、すでに昨年、撤回している」と述べた。
まあ、会社にとって有能な社員がライバル企業に行ってしまうと、今までやっていたプロジェクトが廃れてしまう場合や、会社が小さければ会社自体も悪化してしまう可能性もあるので、微妙なところですね。
その気になる米ハイテク6社とは、Google(Mountain View)、Apple(Cupertino)、Intel(Santa Clara)、Adobe Systems(San Jose)、Intuit(Mountain View)、Pixar(Emeryville)の6社です。
偶然なのかPixarを除けば、すべてシリコンバレーにある会社で、いずれも有名な企業ですね。
ちなみに、Pixarはカルフォルニア大学バークレー校の近くにあります。
司法省が訴えた内容は、会社で転職を規制しては、よりよい職を得る機会を損なわせると主張し、訴えた結果となりました。
いわゆる反トラスト法に抵触するという感じですね。
また、6社側は「人材流出の恐れがあっては他社と提携しにくくなる」と主張してきた。
グーグルは24日の声明で、「提携先と良好な関係を保つために、社員を引き抜くべきではないと考えた。この方針が雇用機会や賃金を抑制したという証拠はないが、同省の懸念を受け、すでに昨年、撤回している」と述べた。
まあ、会社にとって有能な社員がライバル企業に行ってしまうと、今までやっていたプロジェクトが廃れてしまう場合や、会社が小さければ会社自体も悪化してしまう可能性もあるので、微妙なところですね。
ラベル:
Silicon Valley,
社会
2010年9月22日水曜日
早起きは三文の徳の由来
早起きは三文の徳ということばがありますが、これは奈良から来ている言葉で、意味としては「早く起きると徳をすることがある」という意味です。
奈良は今でも鹿が多いところで修学旅行でも奈良で鹿に煎餅をあげた人は多くいるのではないでしょうか。
その奈良の鹿ですが、その当時江戸時代になりますが、奈良では鹿は神の使いとして大切に保護されていました。
また、江戸時代には生類憐みの令が発動されており、動物は大切にしようという風習が進みました。
勿論、鹿であれ猫であれ、どう頑張ってもいきものですから死ぬことがあります。
その死体が偶然に自分の家の前で発見された場合、その家の住人が責任を取らないといけなくなり罰金として「三文」を徴収されるという掟があったみたいです。
それを発見する人はだいたい朝のうちに確認をして、見つけ次第随時徴収という形ですから下手に動物の死体が家の近くにあると大変なので、どこか違う場所に移動させるということで回避をしていたみたいです。
なので、早くおきると三文の徳になるとそのとおりの言葉ですね。
奈良は今でも鹿が多いところで修学旅行でも奈良で鹿に煎餅をあげた人は多くいるのではないでしょうか。
その奈良の鹿ですが、その当時江戸時代になりますが、奈良では鹿は神の使いとして大切に保護されていました。
また、江戸時代には生類憐みの令が発動されており、動物は大切にしようという風習が進みました。
勿論、鹿であれ猫であれ、どう頑張ってもいきものですから死ぬことがあります。
その死体が偶然に自分の家の前で発見された場合、その家の住人が責任を取らないといけなくなり罰金として「三文」を徴収されるという掟があったみたいです。
それを発見する人はだいたい朝のうちに確認をして、見つけ次第随時徴収という形ですから下手に動物の死体が家の近くにあると大変なので、どこか違う場所に移動させるということで回避をしていたみたいです。
なので、早くおきると三文の徳になるとそのとおりの言葉ですね。
2010年9月16日木曜日
ジョブズが着ているいつもの黒い服は忍者のつもりだったのだろうか
刊誌「SPA!」の最新号(本日発売!)に、スティーブ・ジョブズがお忍びで日本に来て、大激怒したという記事が載っていました。
プライベートジェット機で関西国際空港に着陸し、京都旅行をお忍びで楽しんだそうです。
ジョブズはひとりで勝手に旅行しに行く人なので、そこまでは特に変わったとこはないのですが。その帰りに関空検問で手裏剣没収されて激怒し「こんな国、二度と来るか!」と怒ったらしいです。
大きな空港の場合は普通の検問とプライベートの検問は別のところで行うのですが、関西国際空港は別ではなく同じところだったので、ジョブズが何か言っているところを見た人がいてもおかしくないですね。
しかしながら、アップル側のコメントとしては
「スティーブがこの夏、京都で休暇を過ごすため日本を訪問したのは本当だが、空港で起こったと伝えられるような事件は全くのフィクション。スティーブは楽しい時を過ごした、また近く日本を訪れたい、と言っている」
- SPA!報道に対するAppleの公式見解
となっており、見解が分かれています。
また、別のところだとiKillというAppleの新しいデバイスのプロトタイプだったという見解もあります。
「iKillはこれまでにない画期的な暗殺道具を信じられない価格で提供」、(アップル)。iKillはベーシック版($149.99)と、AT&Tの3Gネットワークで命中データの記録・転送が可能なネット対応版($299.99、要2年契約)の2モデルにて発売予定。
どれが正しいかはそれぞれの判断でお願いします。
2010年9月11日土曜日
Silicon Valley Maniac Quiz Ver6
In those early days has passed, there was no update for over a month Silicon Valley Maniac Quiz.
Now I want to write updates about once a month.
So
"From September 1980 Guy L. "Bud" Tribble, joined Apple's Macintosh project, and What was the Thesis Theme he planned to write in University of Washington?
First, writing about the Macintosh project.
this project started by Jef raskin not Steve Jobs.
Jef raskin is joined Apple as employee number 31 in 1977, Apple's first job was a making AppleⅡ's manual.
After that, while working the main event went the idea of writing the note ideas on Macintosh book.
Jef raskin launched the Macintosh project, including building a team that went a few.
Software designers will be added Gaitoriburu there.
He was going to take MD and PhD at the University.
but he met Raskin in San Diego, he can contribute to join the Mac world, stoppaper on neurological disease in cats, and joined Apple.
So, the answer was a paper on neurological disease in cats.
Now I want to write updates about once a month.
So
"From September 1980 Guy L. "Bud" Tribble, joined Apple's Macintosh project, and What was the Thesis Theme he planned to write in University of Washington?
First, writing about the Macintosh project.
this project started by Jef raskin not Steve Jobs.
Jef raskin is joined Apple as employee number 31 in 1977, Apple's first job was a making AppleⅡ's manual.
After that, while working the main event went the idea of writing the note ideas on Macintosh book.
Jef raskin launched the Macintosh project, including building a team that went a few.
Software designers will be added Gaitoriburu there.
He was going to take MD and PhD at the University.
but he met Raskin in San Diego, he can contribute to join the Mac world, stoppaper on neurological disease in cats, and joined Apple.
So, the answer was a paper on neurological disease in cats.
2010年9月9日木曜日
シリコンバレー・マニアッククイズ Ver6
日がたつのは早いもので、1ヶ月以上もシリコンバレー・マニアッククイズの更新がありませんでした。
これからは1ヶ月に1回ぐらいの更新で書いていきたいと思います。
まあ、見ている人は少ないともいますが、それなりにやっていきます。
では
「Appleのマッキントッシュプロジェクトに1980年9月から参加したガイ・(バド)・トリブルですが、彼がワシントン大学で書く予定だった学位論文のテーマは何でしょうか?」
まずはマッキントッシュプロジェクトについて少し。
これは誰が始めたかというと、スティーブジョブズがはじめたように思えますが、そうではなくジェフラスキンという方が始めたプロジェクトです。
ジェフラスキンは1977年にアップルに31番目の社員として入社し、最初の仕事はAppleⅡのマニュアル制作でした。それが終わると、メインの仕事をしながら、パソコンのアイディアを考えマッキントッシュブックというアイディアノートに書き込んでいきました。特にインターフェースについてはかなりこだわり、トースターを操作するような感覚でパソコンを操作できるシンプルさを求めていました。
そこでマッキントッシュプロジェクトをこっそりと立ち上げ、少数精鋭チームを作りはじめて行きました。
そこにソフトウェア設計者のガイトリブルが加わります。
彼は大学でPhDちMDを取る予定でしたが、サンディエゴでラスキンと会い、世界の貢献ができるマッキントッシュに加わろうと思い、猫の神経疾患に関する論文をやめて、アップルに入社しました。
ですので、正解は猫の神経疾患に関する論文でした。
今回はすこし、難しかったですかね。
これからは1ヶ月に1回ぐらいの更新で書いていきたいと思います。
まあ、見ている人は少ないともいますが、それなりにやっていきます。
では
「Appleのマッキントッシュプロジェクトに1980年9月から参加したガイ・(バド)・トリブルですが、彼がワシントン大学で書く予定だった学位論文のテーマは何でしょうか?」
まずはマッキントッシュプロジェクトについて少し。
これは誰が始めたかというと、スティーブジョブズがはじめたように思えますが、そうではなくジェフラスキンという方が始めたプロジェクトです。
ジェフラスキンは1977年にアップルに31番目の社員として入社し、最初の仕事はAppleⅡのマニュアル制作でした。それが終わると、メインの仕事をしながら、パソコンのアイディアを考えマッキントッシュブックというアイディアノートに書き込んでいきました。特にインターフェースについてはかなりこだわり、トースターを操作するような感覚でパソコンを操作できるシンプルさを求めていました。
そこでマッキントッシュプロジェクトをこっそりと立ち上げ、少数精鋭チームを作りはじめて行きました。
そこにソフトウェア設計者のガイトリブルが加わります。
彼は大学でPhDちMDを取る予定でしたが、サンディエゴでラスキンと会い、世界の貢献ができるマッキントッシュに加わろうと思い、猫の神経疾患に関する論文をやめて、アップルに入社しました。
ですので、正解は猫の神経疾患に関する論文でした。
今回はすこし、難しかったですかね。
2010年9月8日水曜日
米Oracle社長、マークハード氏に決定。チャールズ・フィリップ氏はなぜ辞めたのか
米Oracleの社長はチャールズ・フィリップ氏がサフラ・カッツ氏の二大体制で行っていたがチャールズ・フィリップ氏がいなくなり、そこに元HPのCEOマークハード氏が入る形になる。まだ、正式発表ではないがニューヨーク・タイムズが決定したと報じた。
マークハード氏がHPを去った理由としては、結構報じられたセクハラによるものだが、チャールズ・フィリップ氏に関してはあまり報じられていない感がある。
チャールズ・フィリップ氏がなぜ辞めたのかというとおそらく、例の街頭広告が関係してくるのではないでしょうか。
米ニューヨークのマンハッタンの中心街に、チャールズ・フィリップス氏と、元愛人のヤボーニー・ウィルキンズさんの親密な街頭広告が掲示されていたのは、今年に入ってすぐの出来事でしたがそれがメインになってもおかしくないでしょう。
今までもラリーエリソンを含めたOracleの重役は女性関係で報道の耐えない会社でしたが、これからもその流れは変えないつもりみたいですね。
マークハード氏がHPを去った理由としては、結構報じられたセクハラによるものだが、チャールズ・フィリップ氏に関してはあまり報じられていない感がある。
チャールズ・フィリップ氏がなぜ辞めたのかというとおそらく、例の街頭広告が関係してくるのではないでしょうか。
米ニューヨークのマンハッタンの中心街に、チャールズ・フィリップス氏と、元愛人のヤボーニー・ウィルキンズさんの親密な街頭広告が掲示されていたのは、今年に入ってすぐの出来事でしたがそれがメインになってもおかしくないでしょう。
今までもラリーエリソンを含めたOracleの重役は女性関係で報道の耐えない会社でしたが、これからもその流れは変えないつもりみたいですね。
Information provided by CrunchBase
2010年9月3日金曜日
URL短縮サービス
3年前ぐらいからURL短縮サービスというものがあったみたいなのですが、私は残念ながらそれ自体を去年ぐらいに知りました。
t.coとかbit.lyとかGoo.glとかですね。
最初に知ったときはTwitterが自動的に短縮してくれるやつで、140字しか書けないので短縮してくれるのは便利だなと思っていただけなのですが、最近はTwitter以外でも使われているようです。
例えばメールでURLを送るときに会社のHPとかならそれなりに短いので問題ないと思いますが、Amazonの検索結果やWikipediaの検索結果などはかなり長くなってしまうので、短くなってくれたほうが送りやすいですね。
例えば
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040ZO92G/ref=s9_pop_gw_ir01?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0FZBHFHVE2PMWPNXB4BT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=95199949&pf_rd_i=489986
というURLが
たったの
http://goo.gl/aE11
になります。
仕組みとしてはhttp://goo.gl/aE11のリンクに飛ぶと、元の長いリンクに自動的転送する感じです。
なので、goo.glの中にaE11というもので検索し、サイトからアクセスし直すといったところです。
また、その逆のURLをとてつもない長さにしてくれるサービスもあるみたいです。
例えばさっきと同じ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040ZO92G/ref=s9_pop_gw_ir01?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0FZBHFHVE2PMWPNXB4BT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=95199949&pf_rd_i=489986
というURLが
http://titanurl.com/64e47c4a0d2e946427dde0d24204ecb2600479925542c5472046d4ced9d0549c46a94db00a6dc4d0d2205c456204d0d2dd22b4ed64c0aa20b2cd022674e0e6d0c4a0ddcde0e4dc96a44de6d04eee64a0edea64064447002ec6e40edbde6c5cd4c4ac640c40e5d40a0574d4aa0de5/4cda7c0eea7a4a4066c4c2e2decc0ad0449cd96ac05e7c607e07cddc640edc0e4e4bac66ee04766dce0cccaecd0e22ad6e4cd460e9eee456c7dac5ad6d46545a6e244e7c44ddcb57c600d2425ec605d004eea52e5ea470d462a6a9d5b46ce07cc44c0592acdedd5b244dc006dc2b/0672046d2aed047b24d09eac64ee40e00dc4e4c00e45d5e6e6bc6bcce4d4dad260ae40d00ca2dd456e40d4425d4d425e94edd96d40a206c6ce604200e45bdc769a4c00475444500aeb0bb260edccddae94a46ceec70be6e5ee6d605ad26eb44a7c5a5204c472062d4be6b74d6ee6/72d7605e4dd0aeaecc52605aa46a5464d04dea4dee4d2bc4c6a4de0c0c4ce64d7bd240e24cceb0026de54e24ddde7e76404dc4d6edeaa047e2dc9c495c0bc044440296e606de0462d69e6764da6266d9da6c6cddd4add05d604ad0d5d4a6dc404d009a604ec629224592c2bdd404/44750e62cce549c44ddc9504200c4de6d0e62657ebd2aada524067249c6ddde044e0c2e50d44aa0e700960b72a656de006cd5d54422a4a46c66754eae490020cd4cdc006205eed4dc4be6ddcc04b64d2ec0c29c460bd52aeae5d6db4450c44dee0cc4c464642a59cda9044424cbe/d04dbcda944044dee9d4445d2d224a42e4d2ecd44bc64e5444d454404deec5e760e95e2c5a060e4c276d0d4e6ee290edece9d56046da26ae56dd6aee05b00ec5e4e42c4e0ccceb4506a5eb0ded4de5c94047a4a045c67ea042bea46e4d5040607d60d025a456a44a074e54e44c44/dde50da6ca6be45dcedc5accdead96066a00ec0d6ed0e4add00e6ee45dd0a6424e552e755c646d5b5d00edcdc65c7440644ba4c4e004c4dc2ed45bdeb46cc70cda2e4d5cdcc4ddee07e056a6c64bc0e67652a6492de04a00656ebdc44d05ee04692056ada4946462506c4aaddd6d/6d00a4400e0e56a64c29c4c0cda20ede0445c0ec65526e0ce770ddbe0444ad46e4e444cc4be4ae4d7e46b0c6cbe6ee045ec2e6c69ad009d2967cce66c6d0c020edb6d9cddeadd97dc645cd465072406676c2c7bd2446e604762426aecc2d0d0ee0db0e0c2a497c900da94e0de2bd/ee02ddd42e04e7ec4042a5ac6cedd242ade0ad204650eb904c64d4e5aea7e4d9450044ee9c6ca46d5ed690ddee0ce7a646dc64d4decc0eec56bade00db207c44042e2e0d440ebbac402e7462e620c62e7c2c4e0eec4e4c5cc956e4200ac6564cce9d95ddb0d592a4450e764dde00
になります。
ちゃんと元のサイトに行けることが逆にすごいですね。
是非ともそれでメールなどを送ってみてはどうでしょうか。
t.coとかbit.lyとかGoo.glとかですね。
最初に知ったときはTwitterが自動的に短縮してくれるやつで、140字しか書けないので短縮してくれるのは便利だなと思っていただけなのですが、最近はTwitter以外でも使われているようです。
例えばメールでURLを送るときに会社のHPとかならそれなりに短いので問題ないと思いますが、Amazonの検索結果やWikipediaの検索結果などはかなり長くなってしまうので、短くなってくれたほうが送りやすいですね。
例えば
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040ZO92G/ref=s9_pop_gw_ir01?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0FZBHFHVE2PMWPNXB4BT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=95199949&pf_rd_i=489986
というURLが
たったの
http://goo.gl/aE11
になります。
仕組みとしてはhttp://goo.gl/aE11のリンクに飛ぶと、元の長いリンクに自動的転送する感じです。
なので、goo.glの中にaE11というもので検索し、サイトからアクセスし直すといったところです。
また、その逆のURLをとてつもない長さにしてくれるサービスもあるみたいです。
例えばさっきと同じ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040ZO92G/ref=s9_pop_gw_ir01?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0FZBHFHVE2PMWPNXB4BT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=95199949&pf_rd_i=489986
というURLが
http://titanurl.com/64e47c4a0d2e946427dde0d24204ecb2600479925542c5472046d4ced9d0549c46a94db00a6dc4d0d2205c456204d0d2dd22b4ed64c0aa20b2cd022674e0e6d0c4a0ddcde0e4dc96a44de6d04eee64a0edea64064447002ec6e40edbde6c5cd4c4ac640c40e5d40a0574d4aa0de5/4cda7c0eea7a4a4066c4c2e2decc0ad0449cd96ac05e7c607e07cddc640edc0e4e4bac66ee04766dce0cccaecd0e22ad6e4cd460e9eee456c7dac5ad6d46545a6e244e7c44ddcb57c600d2425ec605d004eea52e5ea470d462a6a9d5b46ce07cc44c0592acdedd5b244dc006dc2b/0672046d2aed047b24d09eac64ee40e00dc4e4c00e45d5e6e6bc6bcce4d4dad260ae40d00ca2dd456e40d4425d4d425e94edd96d40a206c6ce604200e45bdc769a4c00475444500aeb0bb260edccddae94a46ceec70be6e5ee6d605ad26eb44a7c5a5204c472062d4be6b74d6ee6/72d7605e4dd0aeaecc52605aa46a5464d04dea4dee4d2bc4c6a4de0c0c4ce64d7bd240e24cceb0026de54e24ddde7e76404dc4d6edeaa047e2dc9c495c0bc044440296e606de0462d69e6764da6266d9da6c6cddd4add05d604ad0d5d4a6dc404d009a604ec629224592c2bdd404/44750e62cce549c44ddc9504200c4de6d0e62657ebd2aada524067249c6ddde044e0c2e50d44aa0e700960b72a656de006cd5d54422a4a46c66754eae490020cd4cdc006205eed4dc4be6ddcc04b64d2ec0c29c460bd52aeae5d6db4450c44dee0cc4c464642a59cda9044424cbe/d04dbcda944044dee9d4445d2d224a42e4d2ecd44bc64e5444d454404deec5e760e95e2c5a060e4c276d0d4e6ee290edece9d56046da26ae56dd6aee05b00ec5e4e42c4e0ccceb4506a5eb0ded4de5c94047a4a045c67ea042bea46e4d5040607d60d025a456a44a074e54e44c44/dde50da6ca6be45dcedc5accdead96066a00ec0d6ed0e4add00e6ee45dd0a6424e552e755c646d5b5d00edcdc65c7440644ba4c4e004c4dc2ed45bdeb46cc70cda2e4d5cdcc4ddee07e056a6c64bc0e67652a6492de04a00656ebdc44d05ee04692056ada4946462506c4aaddd6d/6d00a4400e0e56a64c29c4c0cda20ede0445c0ec65526e0ce770ddbe0444ad46e4e444cc4be4ae4d7e46b0c6cbe6ee045ec2e6c69ad009d2967cce66c6d0c020edb6d9cddeadd97dc645cd465072406676c2c7bd2446e604762426aecc2d0d0ee0db0e0c2a497c900da94e0de2bd/ee02ddd42e04e7ec4042a5ac6cedd242ade0ad204650eb904c64d4e5aea7e4d9450044ee9c6ca46d5ed690ddee0ce7a646dc64d4decc0eec56bade00db207c44042e2e0d440ebbac402e7462e620c62e7c2c4e0eec4e4c5cc956e4200ac6564cce9d95ddb0d592a4450e764dde00
になります。
ちゃんと元のサイトに行けることが逆にすごいですね。
是非ともそれでメールなどを送ってみてはどうでしょうか。
2010年9月2日木曜日
新iPodが登場
新型のiPhoeneが出て、アンテナ問題が発覚したと思ったら、新iPodを発表しました。
新製品はiPod shuffle、iPod nano、iPod touchの3シリーズですが、その中でいろんな意味で頭一つ抜きでているのがiPod nanoではないでしょうか。
今までのiPod nanoはご存知の通り円型のボタンにより操作するものでしたが、今回のものは全てタッチパネル式です。しかも大きさがiPod shuffleぐらいの大きさなので、指の大きい人でなくても操作になれるのに一苦労ものだと思います。
まあ、発売してからの反応が楽しみですね。
2010年8月30日月曜日
Android携帯の初期化方法(HT-03A)
昨日、Docomoショップに行ってAndroidを初期化したと書きましたが、思っていたよりもダメージは少なかったことがわかりました。
スピードがかなり早くなりますので、半年に一回ぐらいやれば2年ぐらいは問題なく使えると思われます。
基本的にGoogleアカウントで保存されているメールの内容やアドレスなどはGoogleアカウントと同期すれば無事に戻って来ます。また、「マーケット」のダウンロードに今までダウンロードしたものがリストアップされているので、それをそのままもう一度ダウンロードすればソフトも元に戻ります。
ただ、一回ダウンロードをしてマーケットを閉じると前回の履歴は消えてしまうので、ダウンロードは一回でまとめて行わないといけないです。
そして、その初期化方法ですが、以下の2通りのパターンがあります。
・SDカードを除くメモリーの初期化
・SDカードを含む全てのメモリーの初期化
この2パターンです。
後者のSDカードを含む全てのメモリーの初期化は簡単です。
ホームから「設定」>「SDカード&端末容量」>「データの初期化」
これで少ししたら再起動がかかり、SDカードも出荷状態と同じものになります。
ただ、これはSDカードなどのバックアップを取っておかないといけないのでちょっと面倒です。
私が昨日行ったのは前者のSDカードを除くメモリーの初期化です。
Docomoショップの方はDocomoショップじゃないと出来ないよと言っていたのですが、検索したら結構出てくるものですね。
この方法は少し面倒なのですが、アプリのデータ以外のバックアップを取らなくてもいいので時間的には手っ取り早いです。
まずは、電源を切ります。
そして、HOMEキーと電源キーを同時に押し起動します。すると以下のような画面が表示されます。
その画面でもう一度HOMEキーと電源キーを押します。
そうするとちょっとコンピュータっぽい画面が出て、そこで一番下のwipe data/factory reaset をトラックボールで選び、クリックします。その後初期化作業がはじまります。
初期化作業が終わったら、また上の画面に戻るので、一番上のreboot systtem now を選択します。
これでAndroidが起動し終了です。
Googleアカウントと連動できれば問題ありません。
ただ、説明書にはおそらく書いてないと思いますので、問題があったら自己責任になりますね。Docomoショップに駆けつけてください。
スピードがかなり早くなりますので、半年に一回ぐらいやれば2年ぐらいは問題なく使えると思われます。
基本的にGoogleアカウントで保存されているメールの内容やアドレスなどはGoogleアカウントと同期すれば無事に戻って来ます。また、「マーケット」のダウンロードに今までダウンロードしたものがリストアップされているので、それをそのままもう一度ダウンロードすればソフトも元に戻ります。
ただ、一回ダウンロードをしてマーケットを閉じると前回の履歴は消えてしまうので、ダウンロードは一回でまとめて行わないといけないです。
そして、その初期化方法ですが、以下の2通りのパターンがあります。
・SDカードを除くメモリーの初期化
・SDカードを含む全てのメモリーの初期化
この2パターンです。
後者のSDカードを含む全てのメモリーの初期化は簡単です。
ホームから「設定」>「SDカード&端末容量」>「データの初期化」
これで少ししたら再起動がかかり、SDカードも出荷状態と同じものになります。
ただ、これはSDカードなどのバックアップを取っておかないといけないのでちょっと面倒です。
私が昨日行ったのは前者のSDカードを除くメモリーの初期化です。
Docomoショップの方はDocomoショップじゃないと出来ないよと言っていたのですが、検索したら結構出てくるものですね。
この方法は少し面倒なのですが、アプリのデータ以外のバックアップを取らなくてもいいので時間的には手っ取り早いです。
まずは、電源を切ります。
そして、HOMEキーと電源キーを同時に押し起動します。すると以下のような画面が表示されます。
その画面でもう一度HOMEキーと電源キーを押します。
そうするとちょっとコンピュータっぽい画面が出て、そこで一番下のwipe data/factory reaset をトラックボールで選び、クリックします。その後初期化作業がはじまります。
初期化作業が終わったら、また上の画面に戻るので、一番上のreboot systtem now を選択します。
これでAndroidが起動し終了です。
Googleアカウントと連動できれば問題ありません。
ただ、説明書にはおそらく書いてないと思いますので、問題があったら自己責任になりますね。Docomoショップに駆けつけてください。
Information provided by CrunchBase
Android携帯で気をつけたいこと
今日のことで気になったのでメモを。
Android携帯はロックを解除するときに上のような画面で解除をします。iPhoneとは違って文字ではなくスライドして正しいパターンを入力する方法です。
しかし、これを5回間違えると30秒待って再入力しないといけないシステムになっているのですが、30秒待たずに「ロックパターンを間違えた場合」などというパターンを忘れた場合の回避ボタンがあります。そこを押すと、GoogleアカウントのIDとパスワードを入力しパターンを設定しなおすのですが、なんと私の使っているキーボードソフト「OpenWnnフリック入力対応版」では正しいアカウントを入力してもそれが認識されず、携帯が使えない状況に立たされてしまいました。
おそらく、デフォルトのキーボードソフトだと大丈夫だと思うのですが、「ロックパターンを間違えた場合」の画面ではキーボードソフトなどを除くほとんどのソフトが使用不可になるので、キーボードソフトを変更することが出来ません。
孔明の罠ですかね。
できるとことと言ったら110番などの緊急連絡とキーボードソフトで入力することぐらいです。
困り果てたので、Docomoショップに行き相談したら、初期化するしかないと言われて、仕方ないので初期化しました。
初期化すると入っているアプリはすべて消えてしまうのですが、「マーケット」のダウンロードに今までダウンロードしたものがリストアップされていたので、もう一度ダウンロードするのは簡単でした。
ただ、家計簿とかの履歴は残らないので、そこら辺のバックアップは定期的に取っておいたほうがいいです。
まさかパターンを間違えただけで、こんな自体になるとは思ってもなかったので、何があるかわからないものですね。
ただ、初期化したので動作は劇的に軽くなりました。今までとは信じられないスピードで処理をしてくれます。
Android携帯の初期化方法
Android携帯はロックを解除するときに上のような画面で解除をします。iPhoneとは違って文字ではなくスライドして正しいパターンを入力する方法です。
しかし、これを5回間違えると30秒待って再入力しないといけないシステムになっているのですが、30秒待たずに「ロックパターンを間違えた場合」などというパターンを忘れた場合の回避ボタンがあります。そこを押すと、GoogleアカウントのIDとパスワードを入力しパターンを設定しなおすのですが、なんと私の使っているキーボードソフト「OpenWnnフリック入力対応版」では正しいアカウントを入力してもそれが認識されず、携帯が使えない状況に立たされてしまいました。
おそらく、デフォルトのキーボードソフトだと大丈夫だと思うのですが、「ロックパターンを間違えた場合」の画面ではキーボードソフトなどを除くほとんどのソフトが使用不可になるので、キーボードソフトを変更することが出来ません。
孔明の罠ですかね。
できるとことと言ったら110番などの緊急連絡とキーボードソフトで入力することぐらいです。
困り果てたので、Docomoショップに行き相談したら、初期化するしかないと言われて、仕方ないので初期化しました。
初期化すると入っているアプリはすべて消えてしまうのですが、「マーケット」のダウンロードに今までダウンロードしたものがリストアップされていたので、もう一度ダウンロードするのは簡単でした。
ただ、家計簿とかの履歴は残らないので、そこら辺のバックアップは定期的に取っておいたほうがいいです。
まさかパターンを間違えただけで、こんな自体になるとは思ってもなかったので、何があるかわからないものですね。
ただ、初期化したので動作は劇的に軽くなりました。今までとは信じられないスピードで処理をしてくれます。
Android携帯の初期化方法
2010年8月26日木曜日
Gmailで電話が出来るみたい
今日、Google VoiceがGmailと合体してGmailの画面から電話をかけることが出来るみたいです。
利用するにはGoogle Voiceのアプリケーションをインストールする必要がありますが、それをすれば簡単に電話をすることが出来ます。
また、今年はアメリカとカナダへの電話料がタダになるのでアメリカとカナダに友達がいる人は、今年はスカイプではなくGmailで電話をしてみてはいかがだろうか。
さらにCraigWalkerによれば、国際通話への課金の収益で穴埋めできるようであれば、アメリカ、カナダの通話料金は将来も無料としていきたいという。
ちなみに、日本の固定電話は1分間2円で、携帯へは11円ぐらいとなってます。
日本ではガラケーがシェアを寡占しており、NTTだとかSBなどに通話料金を払って電話をするのが一般的ですが、アメリカなどはスカイプと契約して安価な金額で国際電話をするのが多いですね。
スカイプだと日本への国際電話料金が1分間で2円ぐらいなので、NTTなどの信じられないような金額を払う必要はなくなります。
ただ、Google Voiceサービスはまだ日本では未公開なので日本ではまだインストールが出来るだけで通話は出来ないみたいです。
今後に期待ですね。
利用するにはGoogle Voiceのアプリケーションをインストールする必要がありますが、それをすれば簡単に電話をすることが出来ます。
また、今年はアメリカとカナダへの電話料がタダになるのでアメリカとカナダに友達がいる人は、今年はスカイプではなくGmailで電話をしてみてはいかがだろうか。
さらにCraigWalkerによれば、国際通話への課金の収益で穴埋めできるようであれば、アメリカ、カナダの通話料金は将来も無料としていきたいという。
ちなみに、日本の固定電話は1分間2円で、携帯へは11円ぐらいとなってます。
日本ではガラケーがシェアを寡占しており、NTTだとかSBなどに通話料金を払って電話をするのが一般的ですが、アメリカなどはスカイプと契約して安価な金額で国際電話をするのが多いですね。
スカイプだと日本への国際電話料金が1分間で2円ぐらいなので、NTTなどの信じられないような金額を払う必要はなくなります。
ただ、Google Voiceサービスはまだ日本では未公開なので日本ではまだインストールが出来るだけで通話は出来ないみたいです。
今後に期待ですね。
2010年8月25日水曜日
ラリー・エリソンの移動手段
ラリー・エリソン氏がまたもオークションに車を出しました。
米国の自動車オークション「Gooding & Company’s auction」にマクラーレンF1(McLaren F1)を出品し、357万5000ドル(約3億円)の値がついたそうです。
ラリー・エリソン氏は基本的にスポーツカーが好きなのですが、なにぶんスピード狂なので車の1台や2台ではとうてい足らず、ポルシェやボクスターやベンツやマクラーレンなど数多くのスポーツカーがあり、さらに車以外にもジェット機が5台ぐらい、ヨットが3台ぐらいなど多くの移動手段があります。
スピードで言えば、法定速度どころかその車の制限速度すら守らないので、2回フェラーリを燃やしています。
ラリー・エリソンいわく「走っていたらエンジンから煙が出た」らしい。
また、仮に警察官にスピード違反で捕まったとしても、おとなしいわけがない。携帯で弁護士を呼んでなんか言いくるめてしまう。それ以外にも裁判沙汰になったときは、裁判に行かずにそっちの罪をかぶることによって、免許証は無傷ですむというわけなのです。
米国の自動車オークション「Gooding & Company’s auction」にマクラーレンF1(McLaren F1)を出品し、357万5000ドル(約3億円)の値がついたそうです。
ラリー・エリソン氏は基本的にスポーツカーが好きなのですが、なにぶんスピード狂なので車の1台や2台ではとうてい足らず、ポルシェやボクスターやベンツやマクラーレンなど数多くのスポーツカーがあり、さらに車以外にもジェット機が5台ぐらい、ヨットが3台ぐらいなど多くの移動手段があります。
スピードで言えば、法定速度どころかその車の制限速度すら守らないので、2回フェラーリを燃やしています。
ラリー・エリソンいわく「走っていたらエンジンから煙が出た」らしい。
また、仮に警察官にスピード違反で捕まったとしても、おとなしいわけがない。携帯で弁護士を呼んでなんか言いくるめてしまう。それ以外にも裁判沙汰になったときは、裁判に行かずにそっちの罪をかぶることによって、免許証は無傷ですむというわけなのです。
Information provided by CrunchBase
2010年8月24日火曜日
BOSEから新しいイヤホンが発売
BOSEから新しいイヤホンIE2 audio headphones、MIE2 Mobile Headsetがアメリカでは8月23日に発売されます。
さらに10月にiPhone用の「MIE2i」(mobile in-ear headset)が登場します。
金額はIE2 audio headphonesが$99.95で日本円だと1万円弱で買えますね。
また、ヘッドセットのMIE2 Mobile Headsetは $129.95です。
前回のIEと大きく違うところはイヤーピースが新しくなり、よりズレないような形になっているのでしょう。
ちなみに、イヤーピース単品は$8.99で、前回のIE用は$6.99でしたから、前回の物よりすこし高くなっていますね。
日本ではいつ発売されるのか待ち遠しいです。
さらに10月にiPhone用の「MIE2i」(mobile in-ear headset)が登場します。
金額はIE2 audio headphonesが$99.95で日本円だと1万円弱で買えますね。
また、ヘッドセットのMIE2 Mobile Headsetは $129.95です。
前回のIEと大きく違うところはイヤーピースが新しくなり、よりズレないような形になっているのでしょう。
ちなみに、イヤーピース単品は$8.99で、前回のIE用は$6.99でしたから、前回の物よりすこし高くなっていますね。
日本ではいつ発売されるのか待ち遠しいです。
Information provided by CrunchBase
2010年8月20日金曜日
インテルがマカフィー選手を獲得
インテルミラノがマカフィーという選手を獲得したわけではないです。
アメリカIntel社がMcAfee社を76億8000万ドル(約6550億円)で買収したとThe Wall Street Journalが報じました。
今までIntelはCPUをメインとした事業展開をしてきましたが、最近モバイルに関しても力を入れており、そのモバイルデバイスのセキュリティーを向上するためか、McAfeeを買収したようです。
また、Intelはネットワークにも力を入れているので、企業のセキュリティーに関しても向上するのでしょうか。
ちなみに、IntelとMcAfeeの本社の位置はかなり近く、歩いて5分かかるかどうかぐらいの距離にあります。
大きな地図で見る
AのところがMcAfee本社で、すぐとなりのIntel Museumと書いてあるところがIntel本社です。
まあコンピュータの部品メーカーとウイルス対策ソフトの会社が一緒になるというのは少し違和感のある買収ですが、これからどうなるのか気になるところですね。
アメリカIntel社がMcAfee社を76億8000万ドル(約6550億円)で買収したとThe Wall Street Journalが報じました。
今までIntelはCPUをメインとした事業展開をしてきましたが、最近モバイルに関しても力を入れており、そのモバイルデバイスのセキュリティーを向上するためか、McAfeeを買収したようです。
また、Intelはネットワークにも力を入れているので、企業のセキュリティーに関しても向上するのでしょうか。
ちなみに、IntelとMcAfeeの本社の位置はかなり近く、歩いて5分かかるかどうかぐらいの距離にあります。
大きな地図で見る
AのところがMcAfee本社で、すぐとなりのIntel Museumと書いてあるところがIntel本社です。
まあコンピュータの部品メーカーとウイルス対策ソフトの会社が一緒になるというのは少し違和感のある買収ですが、これからどうなるのか気になるところですね。
Information provided by CrunchBase
Information provided by CrunchBase
ラベル:
Intel,
Silicon Valley
2010年8月19日木曜日
公式tweetボタンができたみたい
Androidに2つのウイルスが
Android OSはもともとLinuxのUbuntuを土台に作られたOSで、ウイルスとは無縁のものと思っていましたが、SMSにテキスト送信するマルウェアと、ゲームに見せかけたスパイウェアが発見されました。
SMSにテキスト送信するマルウェアはマルチメディアのプレイヤーの形をしたアプリケーションで、インストールすると勝手にロシアのSMS番号にテキストメッセージを送信し、高額な金額が請求されるようです。
ただ、このウイルスはロシア国内のみで広まっているものなので、マカフィーを筆頭としたウイルスセキュリティー会社に頑張っていただきたいです。
また、もう1つのゲームに見せかけたスパイウェアというのは、Tap Snakeというよくある胴体が伸びていく蛇を操作し、自分の体に当たらないように進んでいく他愛もないゲームですが、「GPS SPY」という商用スパイアプリケーションが組み込まれているみたいです。
ソフトをインストールしたら、起動を停止することが出来ずに永遠と動き続け15分おきに、今いる場所をサーバに送っているという。
つまり、年中移動しっぱなしの人にこれを入れてもらって持ち運んでさえすれば、その人の場所が15分おきに特定できるのです。
しかしながら、自分のAndroidにウイルスが入るのはちょっと嫌だなと言う人はLookout Mobile Security FREEなどのアンチウイルスソフトを入れておきましょう。
SMSにテキスト送信するマルウェアはマルチメディアのプレイヤーの形をしたアプリケーションで、インストールすると勝手にロシアのSMS番号にテキストメッセージを送信し、高額な金額が請求されるようです。
ただ、このウイルスはロシア国内のみで広まっているものなので、マカフィーを筆頭としたウイルスセキュリティー会社に頑張っていただきたいです。
また、もう1つのゲームに見せかけたスパイウェアというのは、Tap Snakeというよくある胴体が伸びていく蛇を操作し、自分の体に当たらないように進んでいく他愛もないゲームですが、「GPS SPY」という商用スパイアプリケーションが組み込まれているみたいです。
ソフトをインストールしたら、起動を停止することが出来ずに永遠と動き続け15分おきに、今いる場所をサーバに送っているという。
つまり、年中移動しっぱなしの人にこれを入れてもらって持ち運んでさえすれば、その人の場所が15分おきに特定できるのです。
しかしながら、自分のAndroidにウイルスが入るのはちょっと嫌だなと言う人はLookout Mobile Security FREEなどのアンチウイルスソフトを入れておきましょう。
Information provided by CrunchBase
2010年8月18日水曜日
SunMicroSystemsが・・・・・
SunMicroSystemsという名前の会社が完璧になくなってしまいました。悲しいですね。
昔、有名だったフェアチャイルド・セミコンダクターがなくなったのと同じような感じですね。
SunはOracle Americaという社名に変わってしまい、もうSunMicroSystemsということもなくなってしまうのでしょうか。
Javaのホームページに行くとOracleのロゴがありますので、かなりの違和感を覚えたものです。
もともとSunMicroSystemsのSunは、Stanford University Networkの略でアンディ・ベクトルシャイムが大学生時代に作っていたワークステーションの名前から来たものです。
また、Oracleも調べてみるとOak Ridge Automatic Computer and Logical Engineの略みたいで、オークリッジ自動コンピュータと論理エンジンとなります。
まあ、大丈夫です 私もよくわかっていません。こういうのは後付で無理やり付け足した勘がありますので、そこは触れないでおきましょう。
昔、有名だったフェアチャイルド・セミコンダクターがなくなったのと同じような感じですね。
SunはOracle Americaという社名に変わってしまい、もうSunMicroSystemsということもなくなってしまうのでしょうか。
Javaのホームページに行くとOracleのロゴがありますので、かなりの違和感を覚えたものです。
もともとSunMicroSystemsのSunは、Stanford University Networkの略でアンディ・ベクトルシャイムが大学生時代に作っていたワークステーションの名前から来たものです。
また、Oracleも調べてみるとOak Ridge Automatic Computer and Logical Engineの略みたいで、オークリッジ自動コンピュータと論理エンジンとなります。
まあ、大丈夫です 私もよくわかっていません。こういうのは後付で無理やり付け足した勘がありますので、そこは触れないでおきましょう。
Information provided by CrunchBase
2010年8月17日火曜日
サンフランシスコ、ペット購入に免許制度を検討
サンフランシスコ市内で、ペット購入者に予めペット飼育のクラスを受講する事を義務づけ、クラスを修了した人だけが購入する権利を与えられるライセンス制度を提案している。
ペットを飼うのはいいと思うのですが、最近は無責任な人が多く、外来魚とかを多摩川などに流し生態系を変えてしまっている状況があるみたいです。
飼うからには最後まで面倒を見てあげてほしいものですね。
動物からしてみると今まで野生で生活してきた環境からいきなり環境が変わるわけですから、それ相応の人が飼わないとだめなんじゃないですかね
ペットを飼うのはいいと思うのですが、最近は無責任な人が多く、外来魚とかを多摩川などに流し生態系を変えてしまっている状況があるみたいです。
飼うからには最後まで面倒を見てあげてほしいものですね。
動物からしてみると今まで野生で生活してきた環境からいきなり環境が変わるわけですから、それ相応の人が飼わないとだめなんじゃないですかね
2010年8月13日金曜日
About Kiip.me
Canadian 19 year old young man named Brian Wong that he launch Kiip.me (pronounced Wii-style as “keep me”).
Kiip.me contents is connecting the world like mobile ad platform and mobile games.
I think the iPhone or Andorid get involved.
Kiip.me this launch is a few months later.
And the idea to moved True Ventures partner Phil Black. True Ventures is a venture capital.
Ventures True is a venture capital firm in Palo Alto, but I didn't know it.
Established on 1 July 2007, Collecta Loggly and other investment.
Perhaps he is the youngest person who invest in venture capital.
Kiip.me contents is connecting the world like mobile ad platform and mobile games.
I think the iPhone or Andorid get involved.
Kiip.me this launch is a few months later.
And the idea to moved True Ventures partner Phil Black. True Ventures is a venture capital.
Ventures True is a venture capital firm in Palo Alto, but I didn't know it.
Established on 1 July 2007, Collecta Loggly and other investment.
Perhaps he is the youngest person who invest in venture capital.
ラベル:
venture capital
2010年8月12日木曜日
サンフランシスコがペットボトルを禁止に
サンフランシスコは基本的に環境に対して積極的に取り組んできており、テイクアウトの発泡スチロールを禁止したり、ビニールのレジ袋を禁止したり、あるいは一番売れている車がプリウスだったりと様々あります。
また、アメリカということもありそもそも自動販売機が少なくペットボトルの流通もおそらく東京よりか少ないと思います。殆どの人は水筒とかタンブラーを持参して外に出たりしています。
そんな中、ペットボトルを禁止にする予定だそうです。
もちろんすべてなくなるというわけではなく、市内で開催されるイベントでのペットボトルの販売、配布を禁止する条例だそうです。
また、ペットボトルの禁止というのはこれが最初ではなく、2009年7月8日にペットボトル入り飲料水の販売禁止を決めたのが最初かと思われます。
場所はオーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州サザンハイランドにある町で、人口約2500人のバンダヌーンというところ。
住民集会に355人が参加し、反対人数はたったの1人だったみたいです。それはそれでよく反対したなと感心します。
その結果、町は無料の給水ポイントの設置などの施策を行っています。
さすがにサンフランシスコみたいな巨大な都市で全てのペットボトルを禁止すると観光客とかが不便な思いをしますので、段階的に進んでいくのかと思います。
やっぱりこういうことは制度化しないとなかなかペットボトル消費が減らないので、有効なのではないでしょうか。
また、アメリカということもありそもそも自動販売機が少なくペットボトルの流通もおそらく東京よりか少ないと思います。殆どの人は水筒とかタンブラーを持参して外に出たりしています。
そんな中、ペットボトルを禁止にする予定だそうです。
もちろんすべてなくなるというわけではなく、市内で開催されるイベントでのペットボトルの販売、配布を禁止する条例だそうです。
また、ペットボトルの禁止というのはこれが最初ではなく、2009年7月8日にペットボトル入り飲料水の販売禁止を決めたのが最初かと思われます。
場所はオーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州サザンハイランドにある町で、人口約2500人のバンダヌーンというところ。
住民集会に355人が参加し、反対人数はたったの1人だったみたいです。それはそれでよく反対したなと感心します。
その結果、町は無料の給水ポイントの設置などの施策を行っています。
さすがにサンフランシスコみたいな巨大な都市で全てのペットボトルを禁止すると観光客とかが不便な思いをしますので、段階的に進んでいくのかと思います。
やっぱりこういうことは制度化しないとなかなかペットボトル消費が減らないので、有効なのではないでしょうか。
2010年8月11日水曜日
HPが何かと話題に
米のHPではマークハードCEOが辞任したり、日本HPは470億円の申告漏れを国税局に指摘されたりと良いニュースがほとんどないですね。
ちなみに、マークハードCEOを辞任に追い込んだ女性はジョディ・フィッシャーさんという方らしいです。
なんか昼ドラ的な感じになってきました。
世界的な大企業のCEOでもこういう問題が起きると人間なんだなと思ってしまいますね。
また、マークハード氏がCEOに就任してから既存事業の規模がかなり拡大していったことは彼の功績ですね。
2009年11月に米3COMを27億ドルで買収して、ネットワーキングのポートフォリオを強化
2010年4月に米Palmを買収してスマートフォン市場参入の強化
などかなり大きく前進したのではないかと思います。
今後のCEOが誰になるのかが気になるところですね。
ちなみに、マークハードCEOを辞任に追い込んだ女性はジョディ・フィッシャーさんという方らしいです。
なんか昼ドラ的な感じになってきました。
世界的な大企業のCEOでもこういう問題が起きると人間なんだなと思ってしまいますね。
また、マークハード氏がCEOに就任してから既存事業の規模がかなり拡大していったことは彼の功績ですね。
2009年11月に米3COMを27億ドルで買収して、ネットワーキングのポートフォリオを強化
2010年4月に米Palmを買収してスマートフォン市場参入の強化
などかなり大きく前進したのではないかと思います。
今後のCEOが誰になるのかが気になるところですね。
Information provided by CrunchBase
2010年8月10日火曜日
Google Japan本社がいつの間にかヒルズ族に
今日は東京では雨が降っていましたが、それでも暑いですね。
シリコンバレーでは7月は一度も 華氏90度台にならず、すずしい夏になっています。
その結果として、プールを訪れる人は減少し、エアコンの売上も低迷しているようです。
ちなみに、華氏90度は摂氏にすると32.2℃なので、だいたい30度ぐらいの気温が続いているということになります。
羨ましい限りですね。
さて、Google Japanの本社ですが今までは渋谷のセルリアンタワーにあったのですが、遂にこの間六本木ヒルズに移転完了しました。
おそらく今週からヒルズで働いているのでしょう。
最近はGreeとかもヒルズに移転しましたので、ライブドア以来あんまり人気がないと思いきや、結構まだまだ人気があるみたいですね。
ただ、個人的には六本木ヒルズよりも、入居している会社が少ない東京ミッドタウンのほうが魅力がありますね。
また、今回の移転に伴いGoogle Tech Talk in Tokyo 2010 Summer - オフィス移転記念 -というイベントを行うそうです。
これは技術者だけのものですが、Andorid担当者のAndy Rubin氏が来日し講演してくれます。
さらに、楽天の会見の場合と違い同時通訳はないので、英語が流暢な人でないと行ってもよく分からないと思いますので、技術力があって英語も出来る人は行って見はどうだろうか。
そして、感想を聞かせてくれると嬉しいです。
シリコンバレーでは7月は一度も 華氏90度台にならず、すずしい夏になっています。
その結果として、プールを訪れる人は減少し、エアコンの売上も低迷しているようです。
ちなみに、華氏90度は摂氏にすると32.2℃なので、だいたい30度ぐらいの気温が続いているということになります。
羨ましい限りですね。
さて、Google Japanの本社ですが今までは渋谷のセルリアンタワーにあったのですが、遂にこの間六本木ヒルズに移転完了しました。
おそらく今週からヒルズで働いているのでしょう。
最近はGreeとかもヒルズに移転しましたので、ライブドア以来あんまり人気がないと思いきや、結構まだまだ人気があるみたいですね。
ただ、個人的には六本木ヒルズよりも、入居している会社が少ない東京ミッドタウンのほうが魅力がありますね。
また、今回の移転に伴いGoogle Tech Talk in Tokyo 2010 Summer - オフィス移転記念 -というイベントを行うそうです。
これは技術者だけのものですが、Andorid担当者のAndy Rubin氏が来日し講演してくれます。
さらに、楽天の会見の場合と違い同時通訳はないので、英語が流暢な人でないと行ってもよく分からないと思いますので、技術力があって英語も出来る人は行って見はどうだろうか。
そして、感想を聞かせてくれると嬉しいです。
ラベル:
Google,
Silicon Valley
2010年8月9日月曜日
マーク・ペーパーマスターがAppleを退社
マーク・ペーパーマスターという人はご存知だろうか。
名前がなんだか、マジシャンみたいですね。
1982年から2008年までIBMで働き、25年で経営トップレベルにまで上がり、2008年11月にAppleにヘッドハンティングされた人で、トニー・ファデル氏の穴を埋めるためAppleではデバイスハードウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントをやっていました。
ただ、IBMとの非競争契約違反(ペーパーマスター氏がIBMを辞める際に、1年間競合他社で働かないという契約に合意していた)の訴訟により半年後にAppleで働けるようになったので、実質Appleにいたのは2009年4月24日から2010年8月7日までの間ということになります。
なぜやめたのかというと、この前のiPhone4の左手で持つと電話ができなくなる例のアンテナの件です。
いわゆるアンテナ退職となりますね。
まあ、Appleを辞めてもできるひとが多いので、職には困らないでしょう。
名前がなんだか、マジシャンみたいですね。
1982年から2008年までIBMで働き、25年で経営トップレベルにまで上がり、2008年11月にAppleにヘッドハンティングされた人で、トニー・ファデル氏の穴を埋めるためAppleではデバイスハードウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントをやっていました。
ただ、IBMとの非競争契約違反(ペーパーマスター氏がIBMを辞める際に、1年間競合他社で働かないという契約に合意していた)の訴訟により半年後にAppleで働けるようになったので、実質Appleにいたのは2009年4月24日から2010年8月7日までの間ということになります。
なぜやめたのかというと、この前のiPhone4の左手で持つと電話ができなくなる例のアンテナの件です。
いわゆるアンテナ退職となりますね。
まあ、Appleを辞めてもできるひとが多いので、職には困らないでしょう。
2010年8月7日土曜日
ペルセウス座流星群が今年も来日
三大流星群の1つのペルセウス座流星群が今月の11日から15日ごろまで出現するみたいです。
ちなみに三大流星群は・ふたご座流星群 ・ペルセウス座流星群 ・しぶんぎ座流星群の3つなんですが、なぜだか僕はふたご座流星群だけよく聞くのですが、気のせいでしょうか。
時間帯としては放射点が高くなる21時ごろから始まり、本格的に流れ始めるのは0時を回ってからですね。
とりあえず空を向いておけば見れるそうです。だいたい一時間あたり50個程見れるみたいなので,1分間に1個みれるかどうかぐらいで流れるみたいですね。
また、ペルセウス座流星群はお盆の時に安定して流れるそうなので、子供の夏休みの自由研究に使えそうですね。
ちなみに三大流星群は・ふたご座流星群 ・ペルセウス座流星群 ・しぶんぎ座流星群の3つなんですが、なぜだか僕はふたご座流星群だけよく聞くのですが、気のせいでしょうか。
時間帯としては放射点が高くなる21時ごろから始まり、本格的に流れ始めるのは0時を回ってからですね。
とりあえず空を向いておけば見れるそうです。だいたい一時間あたり50個程見れるみたいなので,1分間に1個みれるかどうかぐらいで流れるみたいですね。
また、ペルセウス座流星群はお盆の時に安定して流れるそうなので、子供の夏休みの自由研究に使えそうですね。
2010年8月6日金曜日
Google Waveが終了した結果、Googleの知らないところで大事件が
昨日Google Waveが終了したと書きましたが、それにともなって非常に悲しい事態が発生しました。
Google Waveの解説書である「Google Wave 入門」(日経BP刊)あんどうやすし著が8月22日発売予定でしたが、発売前に本のメインとなるGoogle Waveがなくなるという酷い状況になりました。
ただ、Google Waveがなくなったとしても予約は受け付けているので、記念に買ってみてはいかがだろうか。
内容としては、Google Waveの機能やAPIなどを解説したものとなっている。
さらに、発売日前日の8月21日にはあんどうさん主催で「Google Wave追悼会」を開くことも決まっている。
また、日本以外でもドイツの本でGoogle Wave [Perfect]Alexander Benker (著), Martin Klinke (著), Kerstin Simmer (著)という本も現在予約受付中です。
日本語とドイツ語が読める人はセットで買ってみるというのもありかもしれませんね。
Google Waveの解説書である「Google Wave 入門」(日経BP刊)あんどうやすし著が8月22日発売予定でしたが、発売前に本のメインとなるGoogle Waveがなくなるという酷い状況になりました。
ただ、Google Waveがなくなったとしても予約は受け付けているので、記念に買ってみてはいかがだろうか。
内容としては、Google Waveの機能やAPIなどを解説したものとなっている。
さらに、発売日前日の8月21日にはあんどうさん主催で「Google Wave追悼会」を開くことも決まっている。
また、日本以外でもドイツの本でGoogle Wave [Perfect]Alexander Benker (著), Martin Klinke (著), Kerstin Simmer (著)という本も現在予約受付中です。
日本語とドイツ語が読める人はセットで買ってみるというのもありかもしれませんね。
Information provided by CrunchBase
2010年8月5日木曜日
Google Wave 終了のお知らせ
楽天やファーストリテイリングなど外資系以外でも社内で英語を使用する会社が増えてきました。
まあ確かに英語は大事ですし、英語を話せるとそれだけで会話できる人が増えると思います。
ただ、日本人同士で話してもイントネーションなど細かなところが違うので、やっぱりネイティブの人と話すのが一番じゃないのかなと思いますね。
その前に単語を覚えないと会話のスムーズさがなくなるので、Andoridアプリの英単語700というのをいれてみました。
機能は簡単で動詞や形容詞などのジャンルで選択し、ランダムで10問の英語が出てくるので、正しい日本語を選ぶだけです。
また、単語の発音が聴けるので間違った発音で覚えることもなさそうです。
これでネイティブの人と英会話が楽しめそうです。
さて、去年2009年5月からサービスを開始していたGoogle Waveの開発を中止するそうです。
私は使っていないのですが、結構ファンがいたみたいです。ただ、一般的なGoogleユーザーからはなかなか支持が得られなかったみたいで、打ち切りという形になったのでしょう。
仮にそのサービスが完璧に閉鎖されたとしてもオープンソース化されているみたいなので、他の会社が似たようなものをつくってくれることでしょう。
まあ、Googleがやめなくても作っていくと思いますが。
例えば、GoogleのサービスにGoogle noteがありますが(ただ、2009年初め、サービス開発中止で既存ユーザーのみ使用可能)、それと似たようなサービスでEverNoteというのがあったりするので、期待できるかもしれません。
まあ確かに英語は大事ですし、英語を話せるとそれだけで会話できる人が増えると思います。
ただ、日本人同士で話してもイントネーションなど細かなところが違うので、やっぱりネイティブの人と話すのが一番じゃないのかなと思いますね。
その前に単語を覚えないと会話のスムーズさがなくなるので、Andoridアプリの英単語700というのをいれてみました。
機能は簡単で動詞や形容詞などのジャンルで選択し、ランダムで10問の英語が出てくるので、正しい日本語を選ぶだけです。
また、単語の発音が聴けるので間違った発音で覚えることもなさそうです。
これでネイティブの人と英会話が楽しめそうです。
さて、去年2009年5月からサービスを開始していたGoogle Waveの開発を中止するそうです。
私は使っていないのですが、結構ファンがいたみたいです。ただ、一般的なGoogleユーザーからはなかなか支持が得られなかったみたいで、打ち切りという形になったのでしょう。
仮にそのサービスが完璧に閉鎖されたとしてもオープンソース化されているみたいなので、他の会社が似たようなものをつくってくれることでしょう。
まあ、Googleがやめなくても作っていくと思いますが。
例えば、GoogleのサービスにGoogle noteがありますが(ただ、2009年初め、サービス開発中止で既存ユーザーのみ使用可能)、それと似たようなサービスでEverNoteというのがあったりするので、期待できるかもしれません。
Information provided by CrunchBase
2010年8月4日水曜日
Kiip.me
カナダ人のBrian Wongという19歳の青年がKiip.meというものを立ち上げようとしている。
Kiip.meの内容としてはモバイルとゲームの世界を結ぶモバイル用広告プラットホームみたいらしく、AndoridとかiPhoneに関わってくるのではないでしょうか。
このKiip.meの立ち上げは、数か月後です。
そして、その19歳の少年のアイディアがTrue Venturesというベンチャーキャピタル会社を動かしたようです。
True Venturesはパロアルトにあるベンチャーキャピタル会社なんですが、知らなかったですね。
2007年7月1日に設立し、CollectaやLogglyなどに投資。
起業をするだけだったら高校生とかでも起業はできると思いますが、ベンチャーキャピタルが投資してくれるとなると話は別になります。
ベンチャーキャピタルが投資してくれるとなると、かなりしっかりとしたビジネスモデルやコンテンツプランがないと見向きもしないと思いますので、高校生ぐらいではほとんど投資してくれないでしょう。
ただ、起業するにはもちろん少しのお金が必要ですから、高校生ぐらいだと周りの人から借りたりするのが一般的ではないでしょうか。まあ高校生で起業するのが一般的ではないですが。
今回の投資が決まれば、Brian Wongという19歳の青年は起業をし、さらにベンチャーキャピタルから投資してもらうというかなり難題なことをしでかしているのです。
Kiip.meの内容としてはモバイルとゲームの世界を結ぶモバイル用広告プラットホームみたいらしく、AndoridとかiPhoneに関わってくるのではないでしょうか。
このKiip.meの立ち上げは、数か月後です。
そして、その19歳の少年のアイディアがTrue Venturesというベンチャーキャピタル会社を動かしたようです。
True Venturesはパロアルトにあるベンチャーキャピタル会社なんですが、知らなかったですね。
2007年7月1日に設立し、CollectaやLogglyなどに投資。
起業をするだけだったら高校生とかでも起業はできると思いますが、ベンチャーキャピタルが投資してくれるとなると話は別になります。
ベンチャーキャピタルが投資してくれるとなると、かなりしっかりとしたビジネスモデルやコンテンツプランがないと見向きもしないと思いますので、高校生ぐらいではほとんど投資してくれないでしょう。
ただ、起業するにはもちろん少しのお金が必要ですから、高校生ぐらいだと周りの人から借りたりするのが一般的ではないでしょうか。まあ高校生で起業するのが一般的ではないですが。
今回の投資が決まれば、Brian Wongという19歳の青年は起業をし、さらにベンチャーキャピタルから投資してもらうというかなり難題なことをしでかしているのです。
2010年8月3日火曜日
グーグルOSのAndoridがアップルOSのシェアを抜いた
2010年上半期にスマートフォンを購入したユーザーのうち、Android携帯電話を買った人が27%、iPhoneを買った人が23%だったみたいで、結構な上昇率を見せるAndoridです。
ただ、Andoridは数多くのメーカーから出ているので、1対1の勝負ではないというところが微妙なところですね。
まあ、そこまで多くのメーカーが参入してきている事自体もすごいのですが。
ちなみに、このグラフには新型のiPhone 4は入ってないので、iPhone 4をいれるともっと変わったグラフになるのではないでしょうか。
ただ、マイクロソフトは順調に下がっていますね。なんかブラウザのIEのグラフに見えないこともないですね。
Information provided by CrunchBase
登録:
投稿 (Atom)