2009年12月26日土曜日

merry christmas!

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
Today is christmas in american time.
Instead of snow this Christmas, temperatures were much warmer than usual in Japan.

Incidentally, in case of a white Christmas with snow on Christmas Day, but in case of a not snow on Christmas Day is Green Christmas.

And Japanese New Year's cards will have to keep one until 25'th.The person who will write it.People There are a lot of people get by with New Year greetings or even e-mail, chat and Twitter also SNS, such as a decline in full so that means may not help us.
Who want to become social events and New Year's cards.

Entering the people living in retirement community boasted in fact, the fewer the New Year's cards!
Has seen a dramatic decrease in the number of the postcards at the time from many people is quite a shock when it is necessary to go into retirement life care.
But this is Japanese culture, I don't know American culture....

2009年12月24日木曜日

メリー・クリスマス!

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
クリスマスですね。

今回のクリスマスは雪が降るどころか、例年に比べるとかなり暖かい気温でした。
ちなみに、雪の降るクリスマスはホワイトクリスマスというのですが、雪の降らないクリスマスはグリーンクリスマスというらしいですよ。

あと、年賀状は明日の25日までなので、出せる相手がいる人は書きましょう。
最近の人は新年の挨拶もメールとかで済ますひとが多く、他にもTwitterやチャットSNSなど、連絡手段がいっぱいあるので衰退するのは仕方のないことかもしれません。
年賀状も社会人の行事みたくなってしまうのでしょうかね。
実際に社会人が引退して豪語生活に入ると、年賀状が少なくなります!
その時に年賀状の数が激減したのを見て、かなりショックを受ける人も多いですから、老後生活に入るときは注意が必要です。



2009年12月20日日曜日

The subject of Stanford

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
I remembered the subject of Stanford, I'll write it.
Most computers have a Mac PC, Mac isthe default PC at Stanford.So, even a free PC-to-use PC in dorm rooms, of course Mac.

And Stanford PC is linked with the contents of yourself laptop computer and yourself desktop!
In other words, creating a folder named "problem" at the desktop, After creating a folder named the same "problem" at laptop!

My friend was doing homework is a desktop, it is good performance.Such as the Internet and chat and was playing on a laptop.
I think that this is the full use of cloud computing, what's that thing that it can use from their own anti-virus software at Stanford?
At least, I'm afraid not my university.

2009年12月16日水曜日

More Goromi-Tube

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
About Goromi-Tube
Goromi-Tube can see YouTube's video.
Specifically, along the right of the video is similar to the video you're watching the video now,and get to choose something that you did not know it.
For example, "Google"search at Goromi-Tube, the "Google"is coming out related to the right.

As the point of this site, you can touch many things you did not know.
In other words, video is coming out right allmost garbage (information not required),but sometimes it will not trash.
In general, looking to find information in search engines.When not coming out of their information seeking, if you find coming out of two pages, or re-search in other words.However, if you know you can find your search words,but if you do not know the situation out of hand.

Associative Search
Think of associative search of such a valid question.Specifically Preferred Infrastructure companies have deployed reflexa that there is a search engine made in Japan.
It can also be normally searched, but it is Goromi-Tube Like, the sequence of words related to the word search on the left, which can be searched for words you did not know.
However, related word itself is mostly garbage.However, the information you are looking at one of them, if you find one or two, become very important in the garbage.As usual, it is "Google" reflexa image below is the search results.

Thought Search
For now, search engines, see also the word came from the word that you know where to look.In other words, will narrow in the form of a deep depth that you want that process.However, Goromi-Tube coming out similar videos, and different words's videos, you can see shallow.
In other words, search engines and search system to act like a normal left-brain, Goromi-Tube allows you to act like a right brain.

However, Goromi-Tube would come out from under the image, the speed is coming out pretty late.

2009年12月14日月曜日

人類も絶滅するのか

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
噂では2012年あたりに、何かしらの事態が起きるらしいですね。この前もNASAが緊急警告を出しましたから、何かしら起こるのかもしれません。

ただ、人類は一見すると永遠に繁栄すると思いがちだが、実はそうではないのです。
絶滅というものは例外なく全ての動植物に当てはまり、約400万年の間で繁栄して絶滅するというサイクルがあります。それが哺乳類になるとだいたい100万年に縮みます。
現在の動植物の数は約5000万種生息している。5000万種と考えると膨大な数のように思えるが、微々たるものでしかない。なぜなら、地球が誕生してか今までの総数は約500億種にものぼると推定されているらしい。つまり今までいた動植物の中で既に、99.9%が絶滅したとこになる。
なので、人類もこのサイクルに当てはまり、ゆくゆくは絶滅してしまうのである。恐竜を例に挙げると、恐竜は複雑な構造をしていて、環境の変化にも乗り切ることが出来る。ではなぜ、そういった生物でも絶滅は避けられないのであろうか。人類のように今まで数々の環境の変化にも対応してきて、絶滅してしまう理由などひとつもなさそうな生物でさえも、絶滅は必ずやってくる。
今のところ、複雑な動物はカオス状態の真只中においては、ほんのわずかな変化でも大きな変化となり現れると考えられている。
言い換えれば、複雑な動物が絶滅するのは、環境に対して肉体的に適応し損ねたからではなく、そのふるまいに原因がある。カオス理論や非線形力学における最新の考え方によれば、複雑な動物のふるまいは急激に変化する。そしてそれはよい方向への変化とは限らない。つまり、ある行動は環境への適応を抑止し、死へと導くこともある。
例えば、地震が起きたときは次の瞬間に何が起きるか分からない。この状況がカオス状態ですね。机に隠れる人がいたり、外に飛び出る人がいたり、ガソリンスタンドに回避する人がいたりと、いろいろなふるまいがあるでしょう。そうした中で、机に隠れれば絶対に生きれると言うこともなく、外に飛び出でも奇跡的に生き延びるかもしれない。

人類もこのように温暖化や異常気象により、いつも通りの生活から一変して、明日のことも予測できない日がやって来るかもしれない。

2009年12月13日日曜日

Lexus and Prius

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
I have the opportunity to take the Prius and the Lexus weeks in about one times,Toyota and even use the same fine, there is a difference in ride quality.

Prius is a car that had as one of the most popular hybrid car.
Prius's form is rounded, the car has a fairly spacious.

Toyota's Lexus isluxury car, the Prius is basically a vehicle for the international differences. form is Shape in the of a typical sedan, I'd say it feels a little small compared to the Prius.

And two units that I had to tell the difference about the difference between the ride as they take up.

First, is the key to opening and closing
Prius is like a typical car, and then opened or closed the key and press the key button.
Meanwhile, Lexus is without key, just hold the key to open the door knob handle.
Even without doing evil and who would of course, is by fingerprint identification. Also, when you press the close button is just about closes the handle.

And the seat is adjustable
Prius is like a typical car again, just pull the bar to move under the seat.
However, Lexus has a moving bar right next to the seat can be adjusted by moving it either. Their movements, in a kind of almost like you are riding in the cockpit, we are moving slowly.
The seating position can be stored in three stages.

After the speedometer difference
The Prius uses a digital, number'll change the numbers in detail. But that is hard to look easily will see no change in speed.
Lexus is a normal analog.

The Lexus is being automatically adjusted by the wiper rain conditions. I was surprised it was fine.

2009年12月9日水曜日

Goromi-Tube

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
There appears to be that Goromi-Tube.

This site can see a video on You-Tube.
However this usage is different at You-Tube.

Instead of specific videos and a search is automatically generated categories, choose what you want from it.
And along the right of the video is similar to the video you're watching video now, it is also possible to choose.

Also, the site has a search box,Characters come automatically related to that word and put words to it.The right is related to the video stream of it.

When you search, a page is not a transition.
you can also find other videos while watching the video, it can be directed to a comfortable life video.

2009年12月7日月曜日

久々にスタンフォード大の話題を

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
書き忘れていたスタンフォード大の話題を思い出したので、書いていこうかと思います。

スタンフォード大ではほとんどのパソコンがMacで、デフォルトPCがMacになっている感じです。
なので、寮で自由に使えるパソコンルームのパソコンも、もちろんMacです。

そして、デスクトップパソコンで保存した内容と自分のノートパソコンの内容がリンクされているのです!
つまり、デスクトップで「課題」というフォルダを作ったら、ノートパソコンにも同じ「課題」というフォルダがすぐさま出来上がってしまう!
友達は課題は性能のいいデスクトップでやって、インターネットやチャットなどはノートパソコンでやるという見事な使い分けをしていました。

これはクラウドコンピューティングを駆使したものだと思いますが、スタンフォード大独自のアンチウイルスソフトを使っているからできるモノなのでしょうか?

少なくとも、うちの大学では無理ですね・・・ 

2009年12月4日金曜日

GoogleからIMEが

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
GoogleがIMEを発表したので、使ってみた。
対応OSはWindows 7/Vista/XP(32bit版)とMac OS X 10.5以降に対応し、Linuxの対応はまだみたいですね。

Google曰く、Web で使われている膨大な用語をカバーしているようで、かなりの量の単語がサジェストされます。主に3文字入力したあとからサジェストがされて、あとに続く文字を打たなくても、選ぶだけで表示される感じです。

基本的にはGoogleを使っている人たちが打ってきた文字を基板に構成されている感じ。
Googleを使っている人はマニアックな人たちが多い→マニアックな用語を打ち続ける→マニアックなIMEが出来上がる。

例えば、「ひとがご」まで打つと、天空の城ラピュタのムスカが言った「見ろ!人がゴミのようだ!」が出てきます。
また、MS-IMEでは絶対に変換できなかった、やる夫が一回で変換できます。
ニコニコ動画でコメントをしている人や、Twitterや2chで実況をしている人などは非常に有益なIMEだと思います。

一般的なところでは、国の名前はおそらく全て入ってると思われます。
セントビンセントおよびグレナディーン諸島や、朝鮮民主主義人民共和国などのながい名前でも、サジェストされます。

それと、意外に使えそうなのが会社名です。
東芝と打つと東芝のグループ会社の名前が出てくるので、たとえ会社名を忘れたとしても大丈夫です。


ATOKはお金がかかるけど、MS-IMEでは使いにくいという人はGoogle IMEを使ってみる価値はあると思います。

2009年12月2日水曜日

より詳しいGoromi-Tube

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
Goromi-Tubeとは

Goromi-Tubeというのは、
以前にも書いたとおりYou Tubeの動画を見れるサイトなのだ。
具体的には動画の右には今見ている動画に類似した動画が並んでおり、それを選ぶことで知らなかったものを見れる可能性もある。たとえば、「Google」とGoromi-Tubeで検索したときに以下のようなGoogleに関連した画像が右に出てくる。


このサイトのポイントとしては、
知らなかったものに多く触れることができることだろう。つまり、右に出てくる動画はゴミ(求めていない情報)である確率が非常に高いのだが、そのゴミがゴミでなくなることがある。
一般的には検索エンジンで検索し求めている情報を探す。自分の求めている情報が上位にあれば問題は無いが、出てこない場合2ページ目を探すか、ほかの単語で検索をしなおす。しかし、検索する単語を知っていれば検索できるが、知らない場合は手がつけられない状況である。

連想検索
このような問題に有効なのが連想検索だと考える。具体的にはPreferred Infrastructure社が展開している
reflexaという日本製の検索エンジンがある。これは普通に検索することもできるのだが、Goromi-Tubeと同じく、左に検索した単語に関連した言葉が並び、分からなかった言葉で検索することが可能になる。
ただ、関連した言葉そのものはほとんどがゴミである。しかし、その中で探している情報が1つ、あるいは2つ見つけた場合、そのゴミが非常に重要になってくる。例のごとく「Google」とreflexaで検索した結果が以下の画像である。

検索の思考
また、今のところ検索エンジンでは、知っている単語を調べてそこから出てきた単語をまた調べる。つまり、知りたいことを掘り下げていくというプロセスで狭く深くという形になる。しかしながら、Goromi-Tubeは似たような動画とともに、調べた単語とはまったく違うものも出てくるので、広く浅く見ることができる。つまり、通常の検索エンジンや検索システムは左脳のような働きをし、Goromi-Tubeのような連想システムでは右脳のような働きをする。これらのサービスを使いこなすことによって、よりスマートな問題解決を実現することが出来ると考える。

ただ、下から画像が出てくるのだが、
出てくるスピードはかなり遅めですばやく動画を見たい人にはお勧めできないかもしれない。

2009年11月30日月曜日

レクサスとプリウス

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
私はレクサスとプリウスに乗る機会が週に1回ぐらいあり、もう何回も乗っているのですが、同じトヨタでも結構使い方や、乗り心地に差がありますね。

プリウスはご存知のとおり、ハイブリッドカーとして今一番人気のある車です。形は丸みを帯びておりますが、車内は結構ゆったりとしたスペースがあります。今買おうとしても納車されるのは来年の半ばぐらいなので半年くらい待たないと乗れない状況です。


そしてレクサスはトヨタの高級車で一般人には買おうにも難しい車で、基本的にはプリウスとは違い海外向けの車らしいです。形は一般的なセダンの形で、プリウスと比べると少し狭いかなと思う感じです。


その2台なのですが、乗っていて手に取るように違いが分かるぐらいの差がありました。

まず、鍵の開け閉めです
プリウスは一般的な車と同じく、キーのボタンを押して鍵を閉めたりあけたりします。
一方で、レクサスはキーは使わず、ドアノブの取っ手を握るだけで鍵が開きます。もちろん誰がやってもあくはずも無く、指紋認証によるものです。また、閉めるときは取っ手についてあるボタンを押すだけで閉まります。

そして、細かいところで座席の調節です
プリウスはまたも一般的な車と同じく、座席の下にあるバーを引いて動かすだけです。
しかしながら、レクサスは座席の隣に左右に動くバーがあり、それをどちらかに動かすことによって調節できます。その動き方は、さながらコクピットに乗っているかのような感じで、ゆっくりと動いていきます。
また、座席のポジションを3段階に保存することができます。バーの上に1、2、3のボタンとsetのボタンがあり、ちょうどいい位置に動かした後、setを押して番号を押すことで位置がその番号に保存されます。
なので、体型の大きい人が乗った後でも、自動的に自分の位置に戻すことができるのです。

あとは、スピードメーターの違いですね
プリウスはデジタルを採用しており、数字が事細かに変化していきます。ただ、見難いということは無く見えやすいスピードで変化していきます。
レクサスは、普通にアナログです。
これは個人差があるのでどちらがいいのかは人それぞれですね。

また、レクサスはワイパーが雨の状況によって自動的に調節されるのです。これは結構驚きましたね。
運転手が何もしてないのにワイパーの動きが変わっていたので、あれ?と思いましたね。

やはり、当たり前ですが金額的に見てもレクサスのほうが高級感あふれる仕様になっていますね。
最近では、レクサスにも
ハイブリッドの車が追加されており、金額も少しは下がっていました。
これを気に買い換える人も出てくるのでしょうか。


TOYOTA

Company: TOYOTA
Website:
http://www.toyota.com/
Location: 愛知県豊田市
Founded: 1937

2009年11月28日土曜日

Goromi-Tube

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
Goromi-Tubeというのがあるらしい。

これは
You-Tubeの動画を見れるサイトなのだが、使い方が本家のYou-Tubeとは根本的に違うらしい。

名前のゴロ見から察するに、検索をして特定の動画を見るのではなく、カテゴリーが自動的に生成されて、そこから見たいものを選ぶという感じらしい。
そして、動画の右には今見ている動画に類似した動画が並んでおり、それを選ぶことも可能である。

また、サイトには検索ボックスがあるのですが、そこに言葉を入れると自動的にその単語に関係する文字が出てきて、右にはそれに関連する動画が流れてくる。

検索しても、ページが遷移するわけではないので、動画を見ながらほかの動画を探すこともできるので、快適な動画ライフを演出できますね。

2009年11月23日月曜日

Google Chrome OS

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
Finally,The computer network has been proposed Larry Ellison so It will into the hands of everyone.

U.S. 11/19 to time Google has announced the network computer Google Chrome OS.

it is to manage applications in a browser.
In other words, this OS is words and music, such as document creation, viewing and creating videos, for a chat, available on all browsers.

The application is available WEB browser running on the application only.
Therefore, until now spent considerable time OS like, you can install the program, there is no need to update.
If you have the browser and OS you about updates.
In addition, the product will stop the hard.Hard drive failure or noise, such as eliminating the weight, you will begin to decrease the need for computer equipment.

Google's Android OS developed only recently, in an innovative and evolving its OS.
And Go programming language, announced this before.
Beyond that, Google is also rumored to sell the Google phones.
Google has a long, someone has stopped the popularity of the Google innovation was said to fall, that concern seems to have right now.

This network OS and Oracle when a war might catch the signs.They have already developed, or may make an announcement at around the same time.It is highly likely to be very low from the PC next year.

2009年11月20日金曜日

グーグルChrome OS

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
とうとう、ラリーエリソンが提唱し続けてきたネットワークコンピュータが、みんなの手に渡りそうだ。

そのネットワークコンピュータを米国時間11/19にGoogleが
Google Chrome OSを発表した。

これはアプリケーションをブラウザで管理するものだそうだ。つまり、ワードなどの文書作成や音楽鑑賞、動画の視聴や作成、チャットなどがすべてブラウザ上でできるOSなのだ。
また、、利用できるアプリケーションはブラウザ上で動作するWEBアプリのみなので、今までのOSのようにかなりの時間をかけて、プログラムをインストールしたり、アップデートする必要は無いらしいです。

あるとするならば、ブラウザとOSのアップデートぐらいでしょう。

また、実際に製品になるとハードディスクもいらなくなるので、ハードディスクの故障や騒音、重さなどがなくなり、パソコンの必要機器が減ってくるでしょう。

Googleはついこの間アンドロイドOSを開発し、また画期的なOSを展開しつつある。また、この前はGoというプログラミング言語も発表した。それ以外にもGoogleが携帯を販売するといううわさもある。

以前からGoogleは、イノベーションが止まったらGoogleの人気は落ちると言われていたが、今のところその心配はなさそうだ。

このネットワークOSが流行る兆しになったらオラクルも参戦するのかもしれない。あるいはもう開発を進めていて、同時期ぐらいに発表をするのかもしれない。
来年あたりからパソコンがかなり安くなる可能性が非常に高いですね。

2009年11月19日木曜日

Altair 8800

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
Silicon Valley after a long-Related Updates.

This month January 1974 was published in Popular Electronics magazine Altair 8800.

Altair is the world's first personal computer by MITS in New Mexico.
This is equipped with a intel8080.

Memory is an odd 256byte.

In addition,it does not exist the software, especially did not find attractive products.

This is a prefabricated, When completed eight on / off switches, and the programming is to manipulate it.
Of course, anything not even a mouse, keyboard.
How to display only a flashing light on the front panel display, so of course no display.
This is so quite difficult PC.

Incidentally,two books wrong the name Altair 8080.
Consequently I think I think there's much more you find.

Almost People dose not to believe that there were personal computers of the era.
For example IBM companies HP, intel, Xerox companies of the era they think That The computer was supposed to be used if researchers.

For example, intel engineer Gordon Moore in "How could cook for the family computer," I asked, and only his ideas are not standing next to the stove to put the computer my wife was sadly dismissed .

2009年11月14日土曜日

アルテア8800

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
久しぶりにシリコンバレー関連の更新を

今回は1974年1月に『ポピュラー・エレクトロニクス』誌で掲載されたアルテア8800です。


アルテアはニューメキシコ州のMITSという会社が作った世界で最初のパーソナルコンピュータで、インテル第3世代のマイクロプロセッサーのintel8080を搭載しています。
メモリーはなんと256byte。

さらに、その時代はソフトウェアが存在していないので特にこれといって、魅力が見当たらない製品でした。

これは、組み立て式で、完成すると8個のon/offスイッチがあり、それを操作してプログラミングを行うものです。当然ながら、キーボードもマウスも何にもありません。
表示方法は、ディスプレイももちろん無いのでフロントパネルのランプが点滅するだけで、判断基準とするかなり困難なパソコンです。
ちなみに、名前をアルテア8080と間違えて書いてある本が2冊もあったので、探せばもっとあるんじゃないかと思うぐらいのいきおいでした。

ただ、世界初の個人で使えるコンピュータなので『ポピュラー・エレクトロニクス』誌は画期的なコンピュータだと宣伝し一躍有名になった。

ちなみに、その時代に家庭で使うコンピュータが必要になると考えている人はほとんどおらず会社で言えばIBMやHP、intel、Xeroxなどその時代のコンピュータの中心企業が、コンピュータは研究者が使えればいいと考えていたのである。

たとえば、intelのエンジニアがゴードンムーアに「家庭用のコンピュータを作ったらどうだろう」と問いかけたところ、妻がコンロの横にコンピュータを置いて立っている姿しか思いつかなく、あえなく却下となった。
またウォズニアックの作ったappleⅠをゴードンムーアとロバートノイスに見せたところ、マイクロプロセッサ搭載のありふれたものでしかないと、関心を持たなかった。

2009年11月10日火曜日

フリーのプリントスクリーン

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
以前プリントスクリーンのソフトを紹介しましたが、それは有料版なのでお金がかかります。なので今回はフリーで使えるソフトを紹介したいと思います。

名前はWinShotというもので、結構前からあるものですがカスタムしやすく、多機能なソフトです。
これは2007年あたりからアップデートがなく、Vistaでの保障はありませんがほとんどは問題なく動くようです。

キャプチャの指定はウインドウだけ、範囲指定を指定、デスクトップ全体、ウインドウ内の各種オブジェクトと、かなり細かく指定することができて、その時どきで変えることも可能です。
また、デスクトップに保存するだけでなくそのまま印刷もできます。

このほかにも、マウスカーソルをキャプチャしないようにして画面だけを保存する機能や、キャプチャしたときに音を鳴らす機能や、キャプチャした画像に自動で文字列を埋め込む機能、キャプチャ時に画像を自動で大きさを変換する機能など、使うかどうかわかりませんが、確かに機能は十分すぎるほどあります。

見てのとおりタブが2段になっており、その機能の多さが分かると思います。

これをすべて使いこなせれば、プリントスクリーンはマスターしたも同然ですね。

2009年11月8日日曜日

Bluetooth!

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
I buy it because,most people were using it when I went to America.

Most people when the phone conversation did not use the phone at silicon valley.
And most were using Bluetooth or headphones.
It is Hands-free. phone call can hear it is very easy.

There are cases when you put a little whale, which can be viewed as soon as they get used to it.
and No burden to the ear.
Above is futuristic!

Prise was about 4000 yen.
There is also the butt of several hundred dollars, it is also pretty cool guy.



However, in Japan is not vogue,When used outside, so that looks like yourself talking to yourself, you must be careful.

2009年11月5日木曜日

ブルートゥース!

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg

アメリカに行ったときにほとんどの人が使っていたので、買ってみました。
シリコンバレーでは大抵の人は電話を耳にあてて会話をする風景は無かったですね。

大抵はブルートゥースやヘッドホンなどを使っていました。

耳にかけるのでハンズフリーで電話ができて、非常に楽です。
つけるときに少し手間取る場合もありますが、慣れてしまえばすぐにつけれられます。
耳にも負担が無くて、なにより近未来的です!
金額は4000円ぐらいでした。
中には数万円するやつもあって、かなりかっこいいやつもありますね。

ただ、日本ではそんなに流行ってないので、外で使う場合は独り言を言っている怪しい人にならないように注意が必要です。

2009年11月4日水曜日

Sony's Google OS「Rachael」

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
Sony Ericsson smartphones with GoogleAndroid "Rachael" would apparently offer at November 3.

Rachael is code name.

the real name is XPERIA X10

However, it is the problem what happens if the carrier will be released in Japan.
It will be sure which AU or DoCoMo. maybe From Softbank has absolutely no.

Why no from SoftBank.

it has not showed up with rival Google mobile.because Softbank under the Yahoo! Japan!

2009年11月2日月曜日

IEもとうとう

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
久しぶりにインターネットエクスプローラを起動してみたらなんとこのような警告画面が!


私の使っている、AVGがIEに対して警告をしているようですね。
これはウイルス??
とうとうIEもウイルスの仲間入りなのでしょうか?

仮にブロックするを押したらもうIEは起動しなくなるのですかね。

2009年10月28日水曜日

ソニーのGoogle OS「Rachael」が出るそうだ

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg


ソニーエリクソンが11月3日にGoogleAndroid搭載のスマートフォン「Rachael」を出すらしい。

ただ、日本で発売される場合キャリアがどうなるのかが問題ですね。
今のところソフトバンクからは絶対に出ないので、ドコモかAUのどっちかになりますね。

なぜソフトバンクからは出ないかというと、ソフトバンクの傘下にYahoo!Japanがあるので、ライバルとしているGoogleの携帯は出さないでしょう。

Rachaelの構成は以下のとおり

操作:4インチのWVGA(800×480)タッチパネル
カメラ:800万画素カメラ
外部接続:mini USBコネクタ、3.5インチヘッドホン端子など
CPU:1GHzのCPU
プラットフォーム:クァルコムの「QSD8250 Snapdragon」

ちなみに、ソニーエリクソンは日本のソニーと、スウェーデンのメーカー、エリクソンの折半出資の携帯電話メーカーで、日本の企業ではなく英国企業なのです。



Rachael

Company:Sony Ericsson
Website:http://www.sonyericsson.co.jp/
Location:Nya Vattentornet
Founded:2001

2009年10月26日月曜日

I tried SnapIt

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
A PC that has printscreen include just leave the screen as an image.

It can be used when creating materials.Sometimes I think students used at school during the challenge.

It is the Print Screen, Windows is the case of operation is a little cumbersome.

Approach is in the upper right area of the keyboard and press the button PRINTSCRN or PrtScr and that are stored on the clipboard, then paste in paint processing, and Save.

But takes a long time then fine.

Incidentally, when I went to Stanford,I use Mac. I was surprised that it is easy to use at printscreen!
Mac is Shift + Command +3. it is saved by pressing the entire screen.
Besides this, Shift + Command +4 You can specify the range is pressing the mouse pointer into a cross.

And it will be automatically saved to the desktop, is easy to see.

Introduce this software in Windows. it can be screen printed on the same feeling Mac. that is a software SnapIt.

This is a shareware that can be printed to the screen quite easily.
The operation, PRINTSCRN PrtScr and you can specify the range to cross it by pressing the mouse pointer.
Far is the same as Mac.
But When you right-click it to cross, you can save the entire screen.

The setting can be changed freely to save it to your desktop, and then only can also be saved to the clipboard.

The type of image files, not only Jpeg or Gif, Png, BMP but also Tiff can be selected.
But you can not take it as a video image, it seems to go down like is enough.

SnapIt

Company: Digeus Inc.
Website:
http://www.digeus.com/
Location: Albany, New York
Founded: 2008

2009年10月23日金曜日

SnapItを使ってみた(プリントスクリーン)

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
パソコンにはプリントスクリーンというのがあり、今見ている画面をそのまま画像として残せるものがあります。
これは資料の作成や、本の作成などに具体例として載せることができて、使う人にとっては欠かせないものです。学校でも課題の時に使う場合もあるかと思います。

そのプリントスクリーンですが、Windowsの場合だとちょっと面倒な操作なのです。
やり方は、キーボードの右上辺りにあるPRINTSCRNやPrtScrというボタンを押すと、クリップボードに保存されて、ペイントで貼り付けて加工し、保存をする。

結構時間がかかったりします。

ちなみに、スタンフォード大学に行ったときにMacを使ったのですが、それが使いやすくて驚きました。
MacだとShift+コマンド+3を押すと画面全体が保存されます。
それ以外にも、Shift+コマンド+4を押すとマウスポインターが十字になって範囲指定することができます。
そして、自動的にデスクトップに保存されるので、見るのも簡単です。

今回紹介するソフトはWindowsでMacと同じ感じにプリントスクリーンできる
SnapItというソフトです。

これはシェアウェアなのですが、かなり簡単にプリントスクリーンをすることができます。
操作としては、PRINTSCRNやPrtScrを押すとマウスポインターが十字になって範囲指定することができます。
ここまではMacと同じなのですが、十字になっているときに右クリックすると、画面全体を保存することができます。


また設定で、保存先を自由に変えることができて、すぐにデスクトップに保存したり、またクリップボードに保存するだけにしたりと、変更が可能です。
画像ファイルの種類ですが、JpegやGif、Png、BMPはもちろんのことTiffも選択可能です。
ただ、動画を画像として撮ることはできないので、そこらへんはだめなようですね。

まあ、まだ使いはじめなので意外な機能があったりするかもしれません。


SnapIt

会社名: Digeus Inc.
ウェブサイト:
http://www.digeus.com/
本社: Albany, New York
設立: 2008

2009年10月21日水曜日

Oracle Fight to IBM

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
At Oracle's annual conference, Oracle's CEO,Lawrence Joseph Ellison Said

"IBM Once this proof that Oracle's database software system for IBM's 1000 pay a million dollars"

Moreover,
"Our product is faster, IBM is slow"
"Our products are cheap, IBM's high"

Oracle will have a software only company in the past, now is the perfect software and hardware in one of two seems to.Again, software is the only software company that it is tough.

2009年10月18日日曜日

OracleがIBMにケンカを売る

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
サンフランシスコで開かれたオラクルの年次会議にて、OracleのCEO ラリーエリソンが

「IBMのシステムがオラクルのデータベース・ソフトウェアについてこれることを証明できたらIBMに1000万ドルを払う
と結構な発言をしました。

さらに、
「我々の製品は速く、IBMのは遅い」
「我々の製品はコストが安く、IBMのは高い」

と絶対にIBMには勝てるといわんばかりの発言がとまりそうに無いです。

Oracleはこれまでソフトウェアだけで会社を経営してきましたが、これからは完璧にソフトとハードの2つでいくようです。
やはり、ソフトウェア企業はソフトだけでは厳しいようですね。
ソフトウェア世界1位と2位がソフトだけではなくなりましたから。
またネットブックらしきものも出るそうなので、企業以外でも買える可能性が高いですね。

Oracleが設立されて、どうやって成長したかというとIBMを踏み台にしてなりあがってきた。
もともとリレーショナルデータベースは1970年にIBMのサンノゼ研究所で作られたものであるが、まだ実用までは作れていなかった。
その後1976年にSQLを作り出して、技術誌に発表した。
もちろん、この公開された技術をOracleが見逃すわけも無く、いち早く製品化し販売をしたのです。

その後にIBMもDB2を販売したがほとんどシェアが取れなかったとさ。

今回はオラクルが新規参入なので状況が違うのですが、いつも通りの自信たっぷりの言動は変わらないですね。

ごめんね!

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
本日は4月1日、エイプリルフールです。びっくりさせてしまってごめんなさい。

Sorry Today is April 1st is April Fool's Day.

2009年10月15日木曜日

Extra silicon valley {Stanford college}

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
The first is Stanford college Tuition.

Is very high. It seems to be about$60,000 to $80,000.

However, many Asian students who are taking a scholarship. And the scholarship will be all free at Tuition.
In addition, I think Asian people are almost more than 30%.
for Example India and China, South Korea and Japan,but Japanese are too moderate.
Also, I think Americans are generally more likely that the rich, many students have a relaxed life.
because Lunch and dinner to eat out most often.

The University is extremely wide. so 80% of the students have a car.The most popular car is the Toyota's Prius and Lexus.
Toyota is the strongest in the U.S. That was Toyota's 40 percent.
Googler are Toyota,Oracle people are Toyota,Yahoo!too, Apple too so on. All Company use Toyota!
other Japanese cars are the Honda and Nissan.
I saw a Lamborghini sports car, or occasionally on campus.
That students take such a luxury car・・・・

Is how to move, it is the most common types of bike.They have almost 100%.
They can not live without it.
Is the second largest car.It was used as a means of transportation in the skateboarding and rollerblading are surprisingly common.
Japna is to play only skateboarding and rollerblading, so it is american style.
few students who were also riding a Segway.
The Segway was also monitored by security guards who are in the Stanford Shopping Center.

2009年10月13日火曜日

Intel Ashitarobo

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
I wrote at silicon valley in Japanese. but I will Wrote silicon valley detail in English.

the theme is CPU maker intel's Game "
Ashitarobo"

Intel is a Silicon Valley company.Of course
I have been going intel.
Ashitarobo's mean that it is build a robot in curiosity.
The intel to make their own robots, the site is so new we also fight other robots.
However, I sad the new, it is one of about a month ago.

This is Top screen.
The guy is just a boy on the right of the robot game.


If you Click a boy on the right. it change screen that create a robot screen,and you select intel CPU.
Yes intel only. No AMD.


Then, there are parts and accessories category, from which to select 10 pieces can be assembled.
So instead of just a single individual can also be put in place more than one, the ability of the robot will change accordingly.


Who have an account you can see the robot ever built coming out of the warehouse.


Incidentally, the my robot name that I sell the fight to the intel
"AMD" named it.
Go with the bots battle between fully automatic, but unfortunately only side looking base.


The end of the battle, you get the experience, leading to increased levels of the robot, also raised position.
However, one place robot's
win number is 17212!

2009年10月11日日曜日

Intel アシタロボ

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
シリコンバレーの滞在日記は以前のやつでほとんどすべて出てしまったので、今後の方針をどうしようかと考えています。

まあ、要望があればシリコンバレーでのまだ書いてないことでも書こうかと思います。


今回は、CPUメーカーのIntelのサイトの中にあるアシタロボというものを。

Intelはもちろんシリコンバレーの会社なので
いってきました。
そのintelが自分でロボットを作れて、さらにほかのロボット戦えるサイトが新しくできたそうです。ただ、新しいとは言っても、1ヶ月ぐらい前のものですが・・・
ちょっとCMで見たので、気になってやってみたら、結構面白かったです。

これがTOP画面で、右の男の子のところがロボットのやつです。


クリックすると、ロボットを作る画面になり、最初は自分の好きなintelのCPUを選びます。もちろん、AMDはございません。

その後に、部品とアクセサリのカテゴリがあり、そこから10個まで選んで組み立てることができます。各一個だけというわけではなく、一箇所に複数乗せることもでき、それによってロボットの能力が変化していきます。



アカウントを持っている人は倉庫が出てきて今まで作ったロボットを見ることができます。

ちなみに、私のロボットの名前はintelにケンカを売るようなAMDと名づけました。

ロボット同士の戦闘はフルオートで進み、残念ながらこちら側は基本見ているだけです。


戦闘が終わると経験地がもらえ、ロボットのレベルが上がり、順位も上がるときは上がります。

ただ、1位のロボットは17212勝とかとんでもない数字をたたき出しているので、1位を目指すのは諦めたほうが無難かと・・・

2009年10月9日金曜日

キャンプ四日目

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
これで、キャンプも最後です。

最後の日は、湖の浜辺に行って泳いだり、ビーチバレーをしたりと、優雅な一日を堪能しました。

湖はかなり透明で、浅い部分は水色で深い部分は濃い青と、色がくっきりとわかれていて、ハワイの海を見ているようでした。


ただ、ビーチバレーは砂浜でやったのですが、ものすごく熱くてうまく動けなかった。
そんななか、若い兄ちゃんたちが元気よくバドミントンをやっていました。
それが結構うまくて、よくこんな中動けるなと思いましたね。

帰りには、ちょうどいい撮影場所があったので、最後に記念写真を撮って帰りました。


また、その日の夕飯は日本食のレストランで食べました。
ただ、日本人はどうもいなかった感じなので、
アメリカンっぽい日本食が完成されていました。

画像があると思ったら、なかった・・・・・
うぅ

これはきれいな画像だったので、おまけに




2009年10月7日水曜日

キャンプ三日目

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
キャンプは4日間なので、後残すところ2日です。

3日目は湖に行って、モーターボートに乗りました。

モーターボートに乗って、そこから浮き輪につかまって泳ぎました。
中にはウェイクボードに挑戦している人がいて、驚きました。

ただ、その後全員筋肉痛になってました・・・



その後はかなり疲れてしまい、昼寝をしていました。

また、3日目が最後の夜だったので、5人で流れ星を堪能しました。
外に寝袋を持っていき、寝袋に入って流れ星を見ました。

そこで、色々な国の人(日本、インド、韓国、中国)が集まっていたので母国の歌を披露する展開に!!

やばい!もちネタが無い。

そうこう考えている間に、とうとう私の番に!

そこで何を選んだのかというと、みなさんご存知のこの歌です。



熱唱しましたね。

感想的には曲がかわいいそうです。

そんなこんなでキャンプの最後の夜が終わりました。

2009年10月4日日曜日

キャンプ二日目

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
二日目は朝ごはんを食べた後、山にハイキングしにいきました。


ハイキングは山のふもとから歩くので、そこまでは車で行き登りました。

その後帰りはロープウェイに乗って快適にくだり、岐路に着きました。


途中川を渡ることに。もちろんまともな橋も無いので落ちている大木に乗り、渡るのですが、そのときに大木が沈み始めて危なく川に落ちるところだった・・・

まあそれもまた醍醐味ですね。

それとタホ湖の周辺にオリンピック村があって、オリンピックのマークがありました。