2010年9月26日日曜日

米Google、Appleなどハイテク6社が「互いの社員引き抜きません協定」をしていたみたい

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
米司法省は24日、米グーグルやアップルなど米ハイテク6社を相手取り、各社が互いに技術者らを引き抜かない協定を結んでいたとしてワシントンの裁判所に訴えた、と発表した。6社は司法省の主張を認め、協定を結ばないことで司法省と和解した。

その気になる米ハイテク6社とは、Google(Mountain View)、Apple(Cupertino)、Intel(Santa Clara)、Adobe Systems(San Jose)、Intuit(Mountain View)、Pixar(Emeryville)の6社です。
偶然なのかPixarを除けば、すべてシリコンバレーにある会社で、いずれも有名な企業ですね。
ちなみに、Pixarはカルフォルニア大学バークレー校の近くにあります。

司法省が訴えた内容は、会社で転職を規制しては、よりよい職を得る機会を損なわせると主張し、訴えた結果となりました。
いわゆる反トラスト法に抵触するという感じですね。

また、6社側は「人材流出の恐れがあっては他社と提携しにくくなる」と主張してきた。
グーグルは24日の声明で、「提携先と良好な関係を保つために、社員を引き抜くべきではないと考えた。この方針が雇用機会や賃金を抑制したという証拠はないが、同省の懸念を受け、すでに昨年、撤回している」と述べた。

まあ、会社にとって有能な社員がライバル企業に行ってしまうと、今までやっていたプロジェクトが廃れてしまう場合や、会社が小さければ会社自体も悪化してしまう可能性もあるので、微妙なところですね。

2010年9月22日水曜日

早起きは三文の徳の由来

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
早起きは三文の徳ということばがありますが、これは奈良から来ている言葉で、意味としては「早く起きると徳をすることがある」という意味です。
奈良は今でも鹿が多いところで修学旅行でも奈良で鹿に煎餅をあげた人は多くいるのではないでしょうか。
その奈良の鹿ですが、その当時江戸時代になりますが、奈良では鹿は神の使いとして大切に保護されていました。
また、江戸時代には生類憐みの令が発動されており、動物は大切にしようという風習が進みました。
勿論、鹿であれ猫であれ、どう頑張ってもいきものですから死ぬことがあります。

その死体が偶然に自分の家の前で発見された場合、その家の住人が責任を取らないといけなくなり罰金として「三文」を徴収されるという掟があったみたいです。

それを発見する人はだいたい朝のうちに確認をして、見つけ次第随時徴収という形ですから下手に動物の死体が家の近くにあると大変なので、どこか違う場所に移動させるということで回避をしていたみたいです。

なので、早くおきると三文の徳になるとそのとおりの言葉ですね。

2010年9月16日木曜日

ジョブズが着ているいつもの黒い服は忍者のつもりだったのだろうか

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg

刊誌「SPA!」の最新号(本日発売!)に、スティーブ・ジョブズがお忍びで日本に来て、大激怒したという記事が載っていました。
プライベートジェット機で関西国際空港に着陸し、京都旅行をお忍びで楽しんだそうです。
ジョブズはひとりで勝手に旅行しに行く人なので、そこまでは特に変わったとこはないのですが。その帰りに関空検問で手裏剣没収されて激怒し「こんな国、二度と来るか!」と怒ったらしいです。
大きな空港の場合は普通の検問とプライベートの検問は別のところで行うのですが、関西国際空港は別ではなく同じところだったので、ジョブズが何か言っているところを見た人がいてもおかしくないですね。

しかしながら、アップル側のコメントとしては
「スティーブがこの夏、京都で休暇を過ごすため日本を訪問したのは本当だが、空港で起こったと伝えられるような事件は全くのフィクション。スティーブは楽しい時を過ごした、また近く日本を訪れたい、と言っている」
- SPA!報道に対するAppleの公式見解
となっており、見解が分かれています。
また、別のところだとiKillというAppleの新しいデバイスのプロトタイプだったという見解もあります。
「iKillはこれまでにない画期的な暗殺道具を信じられない価格で提供」、(アップル)。iKillはベーシック版($149.99)と、AT&Tの3Gネットワークで命中データの記録・転送が可能なネット対応版($299.99、要2年契約)の2モデルにて発売予定。

どれが正しいかはそれぞれの判断でお願いします。

2010年9月11日土曜日

Silicon Valley Maniac Quiz Ver6

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
In those early days has passed, there was no update for over a month Silicon Valley Maniac Quiz.
Now I want to write updates about once a month.

So

"From September 1980 Guy L. "Bud" Tribble, joined Apple's Macintosh project, and What was the Thesis Theme he planned to write in University of Washington?

First, writing about the Macintosh project.
this project started by Jef raskin not Steve Jobs.

Jef raskin is joined Apple as employee number 31 in 1977, Apple's first job was a making AppleⅡ's manual.
After that, while working the main event went the idea of writing the note ideas on Macintosh book.
Jef raskin launched the Macintosh project, including building a team that went a few.
Software designers will be added Gaitoriburu there.
He was going to take MD and PhD at the University.
but he met Raskin in San Diego, he can contribute to join the Mac world, stoppaper on neurological disease in cats, and joined Apple.

So, the answer was a paper on neurological disease in cats.

2010年9月9日木曜日

シリコンバレー・マニアッククイズ Ver6

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
日がたつのは早いもので、1ヶ月以上もシリコンバレー・マニアッククイズの更新がありませんでした。
これからは1ヶ月に1回ぐらいの更新で書いていきたいと思います。
まあ、見ている人は少ないともいますが、それなりにやっていきます。

では

「Appleのマッキントッシュプロジェクトに1980年9月から参加したガイ・(バド)・トリブルですが、彼がワシントン大学で書く予定だった学位論文のテーマは何でしょうか?」

まずはマッキントッシュプロジェクトについて少し。
これは誰が始めたかというと、スティーブジョブズがはじめたように思えますが、そうではなくジェフラスキンという方が始めたプロジェクトです。
ジェフラスキンは1977年にアップルに31番目の社員として入社し、最初の仕事はAppleⅡのマニュアル制作でした。それが終わると、メインの仕事をしながら、パソコンのアイディアを考えマッキントッシュブックというアイディアノートに書き込んでいきました。特にインターフェースについてはかなりこだわり、トースターを操作するような感覚でパソコンを操作できるシンプルさを求めていました。
そこでマッキントッシュプロジェクトをこっそりと立ち上げ、少数精鋭チームを作りはじめて行きました。
そこにソフトウェア設計者のガイトリブルが加わります。
彼は大学でPhDちMDを取る予定でしたが、サンディエゴでラスキンと会い、世界の貢献ができるマッキントッシュに加わろうと思い、猫の神経疾患に関する論文をやめて、アップルに入社しました。

ですので、正解は猫の神経疾患に関する論文でした。

今回はすこし、難しかったですかね。

2010年9月8日水曜日

米Oracle社長、マークハード氏に決定。チャールズ・フィリップ氏はなぜ辞めたのか

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
米Oracleの社長はチャールズ・フィリップ氏がサフラ・カッツ氏の二大体制で行っていたがチャールズ・フィリップ氏がいなくなり、そこに元HPのCEOマークハード氏が入る形になる。まだ、正式発表ではないがニューヨーク・タイムズが決定したと報じた。

マークハード氏がHPを去った理由としては、結構報じられたセクハラによるものだが、チャールズ・フィリップ氏に関してはあまり報じられていない感がある。
チャールズ・フィリップ氏がなぜ辞めたのかというとおそらく、例の街頭広告が関係してくるのではないでしょうか。
米ニューヨークのマンハッタンの中心街に、チャールズ・フィリップス氏と、元愛人のヤボーニー・ウィルキンズさんの親密な街頭広告が掲示されていたのは、今年に入ってすぐの出来事でしたがそれがメインになってもおかしくないでしょう。

今までもラリーエリソンを含めたOracleの重役は女性関係で報道の耐えない会社でしたが、これからもその流れは変えないつもりみたいですね。

2010年9月3日金曜日

URL短縮サービス

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg
3年前ぐらいからURL短縮サービスというものがあったみたいなのですが、私は残念ながらそれ自体を去年ぐらいに知りました。
t.coとかbit.lyとかGoo.glとかですね。

最初に知ったときはTwitterが自動的に短縮してくれるやつで、140字しか書けないので短縮してくれるのは便利だなと思っていただけなのですが、最近はTwitter以外でも使われているようです。

例えばメールでURLを送るときに会社のHPとかならそれなりに短いので問題ないと思いますが、Amazonの検索結果やWikipediaの検索結果などはかなり長くなってしまうので、短くなってくれたほうが送りやすいですね。

例えば
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040ZO92G/ref=s9_pop_gw_ir01?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0FZBHFHVE2PMWPNXB4BT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=95199949&pf_rd_i=489986
というURLが
たったの
http://goo.gl/aE11
になります。

仕組みとしてはhttp://goo.gl/aE11のリンクに飛ぶと、元の長いリンクに自動的転送する感じです。
なので、goo.glの中にaE11というもので検索し、サイトからアクセスし直すといったところです。

また、その逆のURLをとてつもない長さにしてくれるサービスもあるみたいです。

例えばさっきと同じ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040ZO92G/ref=s9_pop_gw_ir01?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0FZBHFHVE2PMWPNXB4BT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=95199949&pf_rd_i=489986
というURLが


http://titanurl.com/64e47c4a0d2e946427dde0d24204ecb2600479925542c5472046d4ced9d0549c46a94db00a6dc4d0d2205c456204d0d2dd22b4ed64c0aa20b2cd022674e0e6d0c4a0ddcde0e4dc96a44de6d04eee64a0edea64064447002ec6e40edbde6c5cd4c4ac640c40e5d40a0574d4aa0de5/4cda7c0eea7a4a4066c4c2e2decc0ad0449cd96ac05e7c607e07cddc640edc0e4e4bac66ee04766dce0cccaecd0e22ad6e4cd460e9eee456c7dac5ad6d46545a6e244e7c44ddcb57c600d2425ec605d004eea52e5ea470d462a6a9d5b46ce07cc44c0592acdedd5b244dc006dc2b/0672046d2aed047b24d09eac64ee40e00dc4e4c00e45d5e6e6bc6bcce4d4dad260ae40d00ca2dd456e40d4425d4d425e94edd96d40a206c6ce604200e45bdc769a4c00475444500aeb0bb260edccddae94a46ceec70be6e5ee6d605ad26eb44a7c5a5204c472062d4be6b74d6ee6/72d7605e4dd0aeaecc52605aa46a5464d04dea4dee4d2bc4c6a4de0c0c4ce64d7bd240e24cceb0026de54e24ddde7e76404dc4d6edeaa047e2dc9c495c0bc044440296e606de0462d69e6764da6266d9da6c6cddd4add05d604ad0d5d4a6dc404d009a604ec629224592c2bdd404/44750e62cce549c44ddc9504200c4de6d0e62657ebd2aada524067249c6ddde044e0c2e50d44aa0e700960b72a656de006cd5d54422a4a46c66754eae490020cd4cdc006205eed4dc4be6ddcc04b64d2ec0c29c460bd52aeae5d6db4450c44dee0cc4c464642a59cda9044424cbe/d04dbcda944044dee9d4445d2d224a42e4d2ecd44bc64e5444d454404deec5e760e95e2c5a060e4c276d0d4e6ee290edece9d56046da26ae56dd6aee05b00ec5e4e42c4e0ccceb4506a5eb0ded4de5c94047a4a045c67ea042bea46e4d5040607d60d025a456a44a074e54e44c44/dde50da6ca6be45dcedc5accdead96066a00ec0d6ed0e4add00e6ee45dd0a6424e552e755c646d5b5d00edcdc65c7440644ba4c4e004c4dc2ed45bdeb46cc70cda2e4d5cdcc4ddee07e056a6c64bc0e67652a6492de04a00656ebdc44d05ee04692056ada4946462506c4aaddd6d/6d00a4400e0e56a64c29c4c0cda20ede0445c0ec65526e0ce770ddbe0444ad46e4e444cc4be4ae4d7e46b0c6cbe6ee045ec2e6c69ad009d2967cce66c6d0c020edb6d9cddeadd97dc645cd465072406676c2c7bd2446e604762426aecc2d0d0ee0db0e0c2a497c900da94e0de2bd/ee02ddd42e04e7ec4042a5ac6cedd242ade0ad204650eb904c64d4e5aea7e4d9450044ee9c6ca46d5ed690ddee0ce7a646dc64d4decc0eec56bade00db207c44042e2e0d440ebbac402e7462e620c62e7c2c4e0eec4e4c5cc956e4200ac6564cce9d95ddb0d592a4450e764dde00

になります。
ちゃんと元のサイトに行けることが逆にすごいですね。
是非ともそれでメールなどを送ってみてはどうでしょうか。

2010年9月2日木曜日

新iPodが登場

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加 Add to Delicious Bookmark この記事をクリップ! Googleブックマークへ追加 Digg

新型のiPhoeneが出て、アンテナ問題が発覚したと思ったら、新iPodを発表しました。
新製品はiPod shuffle、iPod nano、iPod touchの3シリーズですが、その中でいろんな意味で頭一つ抜きでているのがiPod nanoではないでしょうか。

今までのiPod nanoはご存知の通り円型のボタンにより操作するものでしたが、今回のものは全てタッチパネル式です。しかも大きさがiPod shuffleぐらいの大きさなので、指の大きい人でなくても操作になれるのに一苦労ものだと思います。
まあ、発売してからの反応が楽しみですね。